見出し画像

擦筆(さっぴつ)の使い方&手入れ方法

みなさん、擦筆(さっぴつ)をご存じでしょうか。
擦筆はおもにデッサンやパステル画、クロッキーなどで使用される画材です。
木炭や鉛筆などで描いた部分を上から押さえつけたり、擦り付けたりすることで、微妙な濃淡を表現することができます。そんな擦筆の使い方や、実際に使ってみた感想をお伝えしていきます。

擦筆はこんな時に使える

画像1

球体や物体、人物のデッサンなどあらゆる場面で使えますが、反射光や逆光のぼかし、陰影などの細かい部分をぼかすときにもおすすめです。
個人差はありますが、こんなときに使えます。

物体…陰や境界線でのグラデーション表現

人物…目や鼻の影の部分や、衣服の滑らかな質感

memo:
デッサンをぼかしたいときはガーゼや綿棒、指を使うことも。
キャンバスを指で擦ると皮脂が付いてノリが悪くなるので気を付けて!擦筆は細かな部分もぼかしやすいから便利です♪

擦筆の種類はいろいろ

画像2

鉛筆と同じように太さの違い、軟らかいものから硬い質感のものまであります。
選ぶポイントとして、

細かい部分を整えやすい硬い擦筆…鉛筆デッサン向き
木炭の粉を定着しやすい軟らかい擦筆…木炭デッサン向き

で使われる傾向があります。メーカーによって特徴も異なりますし、好みの問題もありますので自分に合う擦筆を使いたいですね。

まずは試し描き

画像3

それでは、実際に擦筆を使ってみようと思います。使用したのはアルテージュ サッピツの No.4。おおよそ中間くらいのサイズになります。
鉛筆のように握って使用し、尖っているので細かい部分にもぼかしをピンポイントで調整しやすいです。

使ってみるとこんなふうに

画像4

左は鉛筆のみの使用、右は擦筆を使った状態です。テクスチャーが全然異なります。擦筆を使うと紙の凹凸に鉛筆の粉が入り、粗さが見えなくなります。そして色が濃く映ります。

擦筆はどうやって削る?

使用してみるとすぐに真っ黒になってしまいました。黒い面の擦筆の色を使いながらグラデーションも表現できそうですが、白い面は常に残しておきたいところです。擦筆の削る方法は、

1.カッターで削る
2.ヤスリで整える
3.ハサミで整える

この3つの方法がありますが、ヤスリは手元になくハサミは切り過ぎてしまいそうなので、カッターで削ってみたいと思います。

カッターで削ってみた

画像5

カッターを長めに出し、黒い部分を削って少しづつ整えていきます。紙が原料の擦筆は柔らかいのでカッターでポロポロとうまく削れました。擦筆の柔らかさによっては削りにくいかもしれません。

実際に鉛筆描きで使ってみた

画像6

それでは卵をデッサンしてみたいと思います。
擦筆は最初の方から使うのではなくイメージがある程度固まった完成前に使います。
擦筆で描写した部分は紙の表面の凹凸がなくなりやすく、修正しにくいためです。

擦筆を使用前

画像7

デッサンがほぼ完成しました。鉛筆のザラザラとしたテクスチャーは残っていますね。タッチの向きなど、鉛筆にしかできない質感は残すことが大事。
鉛筆で描いた立体感を消さないように、どこに擦筆を使用するか物体を観察。

擦筆を使用後

画像8

床にできる陰の濃い部分と、卵の色が濃い部分、明るいところにも擦筆を使いました。使わない時と比べて

・色の濃い部分は画用紙の凹凸に鉛筆の粉が入り、より濃厚に
・色の薄い部分はぼかすことで光の入り具合が繊細で分かりやすく

表現できた気がします。物体を見極めながら、ここぞという部分のみに使用。

こちらは失敗例

画像9

あえてデッサン画全体的に擦筆を使用してみました。結果、真っ黒でぼやーとしてしまいました。
擦筆を使いすぎると全体の質感が変わり、輪郭がぼやけてしまいます。

また、画用紙の凹凸部分に鉛筆が刷り込まれていると練り消しなどで綺麗に修正できません。

擦筆を使用すると後で色を加えることができても、色を綺麗に引くことが難しいのです。

memo:
硬さや雰囲気など、物体を正確に伝えるには鉛筆のシャープなタッチがわかりやすい!
擦筆の使い方を間違えないようにするためにも、鉛筆と擦筆部分とメリハリをはっきりさせながら描く作業が大切!

まとめ

擦筆をはじめて使いときは使う箇所に少し迷うところですね。擦筆をうまく利用するためにもデッサンの練習はどんどん描いて慣れましょう。よく観察するうちに立体把握を強化できそうです。擦筆を活用しながら表現の幅を広げましょう。

いいなと思ったら応援しよう!