
PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2024に参加しました
2024/11/30 にこちらのカンファレンスに参加しました。
熱いトークが多くてよかったなぁと思います。
聞いたセッションの感想
ブースだったり、昼食だったりでしばらく抜けていた時間があるので、全部の時間でセッションを聞けませんでした。
聞けなかった中だと「グロース真っ最中のプロダクトの着想から成長までの開発ヒストリー」が聞きたかったですね。
なおセッションはパネルディスカッション形式だったり、対談形式だったので自分が覚えている言葉で書いていますことをご了承ください(セッション中で話された正確な言葉ではない可能性があります)。
スタートアップのドメイン課題に⽴ち向かうアプローチ
さきにMoshさんの話。
まだ存在していない市場についてビジネスモデルを考えたり、ドメイン分析をしていくかというところで、小さくして組み合わせることで解決するというやり方がありそう(例では予約と決済を分けるなどが上がっていました)という点が学びでした。
予約という言葉がある時間を抑えるのか、それともこの時間に開講されるクラスに参加するのかで意味合いが異なったりするので、そこと決済を紐付けてしまうと後から大変です。
なのでドメインモデルをなるべく分解して組み合わせで作っていきたいというのが心に残っています。
次に IVRyさんの例。
電話が絶対的な通信手段である中で、自分たちのアプリケーションをいかに落とさないかというところに拘っていました。
確かに電話が落ちるイメージはほぼないので、提供しているサービス形態によっては生命などの危機に関わらず、要求される品質が高くなるというケースもあるのだなと学びました。
また2社とも多様な業種を抱えているので、それゆえの苦労があるように見えました。
業種を跨ぐような展開の際には、特有な文化がありそうなので、介入していく業種に対しての解像度を高めなければ…と思いました。
プロダクトと組織の成長 〜10人規模から300人超へ〜
スライドじっくりみたかったなーという程度に興味深い発表でした(ちょうど自分が当たってる問題の有益な情報になりそう、みたいな…)。
創業期は全体を全員が知っている状況だけれども、人が増えていき少しずつ部署ができ、役割が徐々に分割されたり職能で分かれていたものがプロダクトに向けた構成に変わったりと変化に富んでいるかつ、リアルな目線で聞けて良かったと思いました。
結局、組織体系に絶対的な答えはなさそうでしたが、集まるメンバーの大切さは改めて感じました。
事業成長を爆速で進めてきたプロダクトエンジニアたちの成功談・失敗談
資料見つけました
立ち上げ期で興味深かったこと
SaaSで管理画面作って工数削減というアイディア良かった
コアになるデータ設計が難しい、作りすぎてもダメ、作らなさすぎてもダメ
環境構築はお任せにしすぎないほうが良さそう
急成長期で興味深かったこと
PdMが少なかったからこそエンジニアも全員でプロダクトのことを熱心に考える環境
事業サイドに染み込んでいくことが大事ではあるが、ある程度まで行ったらエンジンニアリングする時間もしっかりととる
PdMはPdMでエンジニアの片手間で考えた企画より深みがあり大きい企画を考えることができる
エンジニアのアイディアもいいが、法令や規則面はドメインエキスパートからレビューを受けること
コストを低くしつつ、エンジニアがプロダクトのために手を動かして早く検証する、というのは現実的なところで非常に参考になりました。
Qiita PMが広木さん長沢さんと語る、アウトプットの変遷とこれから
広木さんの話が終始、身に染みたなあと思います。
自分自身も会社とかマーケティング、ブランディングのためにブログ書いてたのかなあと思ったことがあり、本来のギブファーストの精神や自分のための記録(他人の役に立つかもしれない)という点を忘れていたように思います。
アウトプットとしてフォードバックをもらってさらに良いアウトプットをする、そのサイクルが大事でこれが他人に良い影響を与えることだと再発見しました。
最後のトークセッションでしたが、聴いていて一番心動かされるトークだったなあと思います。
ブースの感想
商品の話とか、開発環境の話とか、いろいろしました。
個人的に面白いと思ったプロダクトとして DataChain さんがやっていたブロックチェーンなどを使った送金の仕組みが面白くて、近未来感あるなあと思いました。
まとめ
懇親会はいろいろな方とお話しさせていただき、自分のキャリアのこれからを考えたり、チームビルディングなどを考えたりしました。
話してばかりだったので一口もご飯食べれなかったのですが、それくらい楽しかったということで。
また帰ってからすぐにブログを書きたかったのですが、帰ってからすぐ寝てしまったり疲れてぐったりで今日になってしまいました。
アウトプットの大切さを感じたので、これから改めて自分が考えていること、思っていること、学んでいること、解決できたことなど書き残していきたいと思います。
また本記事は都合?により 貴族会 Advent Calendar 2024 8 日目の記事となりました。