転職サイト比較記事(前編)
こんばんは、星空夢歩くです。
本日は久しぶりのゆるい内容です。
6月後半に転職を決意し、転職活動始め
つい先日無事内定をいただき、転職活動は無事終了しました。
まず、
つかれたあああああああああああ
いや、ほんとに疲れた。
働きながら次の仕事見つめるのってこんなにも疲れるのね。
お疲れ様でした自分。
そして内定もらえてよかったな自分。
大学時代の就活は病みに病み、死にかけたので、今回もそうなったらどうしようと思っていたのですが・・・なんとかなりました。
完全に就活サイトのおかげです。
さて、今日はそんな転職活動中に使っていたサイトを紹介でもしようかと思います。
まず、転職しようと思った時、パッと頭に思いついたのは
「なんか、転職サイト、あったよな・・・」でした。
しかし、転職サイトを使用するにあたって全く無知だったので、『転職サイト おすすめ』で検索するところからスタートしました。
そこで
・『転職サイトは1つだけではなく、複数利用するのが良い』
→これは、1つのサイトしか利用しなかった場合、そこに掲載されている求人情報しか見ることができないためです。同じ会社であっても、掲載している部署が違ったりするのでこれは本当に1個じゃないほうがいいです。
・『転職サイトは自分の年齢や今の状態によって利用しやすいもの、しにくいものがある』
→第二新卒向け、30代~向け・・・等、就活サイトであってもメインターゲットがそれぞれ違います。全年齢層対象のサイトももちろんありますが、それだと範囲が広すぎるので個人的には自分の年齢に合ったサイトを利用するのがいいと思います。
という知識を得ることができました。
そこで、私は「リクルートエージェント」さんと「リクナビnext」さんに登録しました。
以下、それぞれについて書きます
①『リクルートエージェント』さん
これはサイトを見ればわかりますが、自分の情報を登録した後、「リクルートエージェント」という自分の転職活動をこまめにサポートしてくれる方との面談からスタートします。(おそらく、この面談をスタートしない限りは進まないと思います)面談時間は個人差あると思いますが私は1時間くらいでした。
その面談で
・どれくらいの期間で転職したいか
・今、どのような仕事をしているか(現職中の場合はなぜ、転職したいと思ったのか)
・どのような仕事をしたいか
・仕事を選ぶにあたっての条件(正社員がいい・転勤ナシがいい等、ここだけは譲れない点)
を詳しく聞かれます。
また、事前に登録した自分の情報についても確認の意味含め詳しく聞かれます。
ある程度情報がまとまった後は、エージェントさんのアドバイスを受けながら、自己PRの文章等を自分が望む職種にあったものに変えていきます(ここでつくった文章がそのまま履歴書・職務経歴書となります)。そこで1度目の面談は終了します。
その後、エージェントさんの方から自分が希望した条件に合った求人が毎日送られてきます。(自分で探すことも出来ます)
それを見て、応募する・しないを決め、応募するというボタンを押したら、エージェントさんの方から企業へ自分の履歴書・職務経歴書を送ってもらえます。
つまり、ここはエージェントさんを間に挟んで企業とのやり取りをするのが基本となります。
応募する→エージェントさんが企業に自分の情報を応募する→企業がそれをみて書類選考を行い結果をエージェントに伝える→エージェントが自分に結果を伝える・・・といった流れが基本となります。書類選考が通り、面接となってもエージェントさんを通すのは変わりません。
ちなみにエージェントさんは1週間~10日に1度ほど電話でのやり取りがあるので、そこで今の状況の整理や不安点、もし自分に合った求人が届いていない・変更したい等の場合は伝えることもできます。私は面接が久しぶりで不安だと伝えると電話での面接対策を予約して頂けました。
個人的に利用して良かった点は以下の通りです
・全くの無知で始めても、今の転職活動状況やどうやって進めていけばいいかなどの基本的知識をしっかりと教えてくれる。
・選考が進むと、その企業専門、またはその業界専門の人に次の面接での対応をアドバイスしてもらえるシステムを利用できる。
・履歴書・職務経歴書はデータで企業に送られいるので、手書きでの履歴書等の準備がいらない。
・自分の応募しようか迷っている企業の応募状況を聞けたり、面接等に進んだ場合は過去に聞かれた質問等を教えてくれる。
・内定をもらった後でも、入社日までサポートしてもらえる
・・・ですかね。
ただ以下の点が人によっては難点かもです。
・自分→エージェント→企業となるので、レスポンスに時間がかかる場合がある。
・エージェントに自分の希望条件を明確に伝わっていないと、自分に合わない求人が紹介される可能性がある。
・担当エージェントが休みの日は、代理の人とやり取りすることになるが、代理の人と担当が上手く引き継ぎ出来ていない場合、やり取りに不具合が起きやすい。
・書類選考の結果や、面接の結果のフィードバックが落ちた場合でもあるので、シンプルに理由に傷つく。
・担当エージェントとこまめに連絡を取らなければいけない。
自分で全部しっかり決めて動ける人であれば、逆にこのサイトは不自由に感じてしまうかもしれません。あ、あと、適正検査、SPIも選考が進めば送られてくるのですがPCないと厳しいです・・・。私は送られてきたメールをPCに転送してやっていました。
逆に自分で全部やるのきびしい・・・てか、何すればいいかわからん・・・なタイプの方にはおすすめします。
ちょっと長くなりそうなので、今日はここまでにして
明日続きを書きます!!
以上、星空夢歩くでした!!