![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89460485/rectangle_large_type_2_b2b7f8addce3ed3af591ff906b483826.png?width=1200)
興味とは…
みなさん、おつかれ様です。
私は、現在消防士で、職場では警防担当と言って消防車両、資機材の管理、メンテナンスや、訓練企画、実行を担当してます。
私は、消防に対しては篤い思いがあり、身銭を切ってでも学び、知識、技術にしたい、むしろ、それがあるべき姿なのでは?と思っている、少々古い人間です。
昔は、なんでみんなやらないの?やらないで人助けれるの?そんなんでいいの?絶対やるべき!!と考えていました。
ただ、それは私の(べき)という考えであっただけで、それが全員に当てはまるものではない、と学びました。
では、どう訓練を企画するか、そこで(興味)に辿り着きました。そもそも人は興味を持つところがスタートです。欲しい服、欲しい家具、結婚、家、など、何かに興味を持ち、調べるところから始まります。そして、自分が興味を持ったことであれば、すんなり学びにもなります。自分が欲しくなった車なんて、急に街中でたくさん走ってる気になっちゃいますもんね。
はい、ということで、やるべき、こうあるべきという考えは捨てて、興味を持たせることに注力して、訓練であったり、普段のコミュニケーションであったり取り組んでいます。
この考えは、私の今後にも繋がります。自分の心としっかり向き合い、私の本能はなにに興味があるのか?建前でもうわべでもなく、本能の興味、
どうせ転職、企業するなら、自分のワクワクを
形にしてやりたい。 という話でした。
(子供に夢を持たせたいなら、まず自分が楽しめ)