![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101459267/rectangle_large_type_2_dbba3948fe1962afb1b586a9927f61fa.jpeg?width=1200)
Working Holiday VISA #4
今回はアルゼンチン大使館へ申請の様子です!
書類の集め方についてはこちら☟
大使館に着いたところから☟
インターホンでワーキングホリデービザの申請で来たとの旨を伝えると通してくれます。
守衛さんの部屋が門のすぐ隣にあるのでそちらで名前や住所を記入します。
ビザの申請で来ましたよと伝えると、あっちの方だよと教えてくれます。
建物の入り口にもインターホンがあり、そちらでワーホリの申請で来た○○ですと伝えればその扉を開けてくれます。
入るとすぐに受付になっていて、そこでビザの申請をすることになります。
自分たちが持ってきた書類を事務のおばちゃんが確認し、問題が無ければ申請完了です。
名前や日付等に決まった書き方が存在しているようなので、所どころ修正箇所がありましたがそんなに時間がかかることはありませんでした。
丁寧に確認して全体で30分くらいで終わることが出来ました。よかったぁー
場合によっては面接がいるようなのですが自分たちはありませんでした。
あとは無事申請が通りますように。。
ビザの受け取りは1週間後に出来るようです。
出発には何とか間に合いそうです。ホッ
1年の滞在にあたっての注意点としては下記のことを言われました。
①在留届を提出すること。
在留届とは、現地で日本人が巻き込まれるかもしれない事故や災害の情報を受け取るための届けです。
そんなのいらないと言ってもこれは法律で義務化されているようです。
提出のしかたは2通りあります。
1.オンライン在留届(ORRネット)で提出する。
2.近くの大使館・総領事館に行く。
在留届は住所が決まり次第速やかに提出することとのことですが、滞在住所が決まっているからと言って到着より前に提出することは出来ないようです。
下記ブログで在留届について書いてあったのでこちらも参考になるかもしれません。
②保険の連絡先は無くさないこと
アルゼンチンにはDNI(Documento Nacional de Identidad)という個人番号が存在するのですが、こちらは1年以上の滞在じゃないと発行されないようです。
なので、病院にかかった時頼りになるのは保険の番号だけだと念を押されました。
なにかあったときすぐに連絡が取れるように電話番号は無くさないようにと。
さて次回はビザの受け取り!
何も不備がありませんように..!