日本の負の遺産を清算/巨額の政府の借金 3 円増刷政策の仕組み
4240文字
日銀の黒田総裁の任期もあと約1年です。2023年4月まで。
この10年間、530.2兆円も円を増刷して効果ゼロどころか、弊害が拡大しています。
庶民の収入は憲政史上最大の落ち込み、今年は値上げラッシュ、消費税が5%⇒10%と相まって、貧富の格差拡大は過去最大になりました。
今回は4/17 付 ツイッターの内容とともに、
前回ふれた円増刷政策(金融緩和)の仕組みについて説明し、
消費税の減税・廃止提案をします。
内容はすべて、個人的な検討結果ですのでご了解ください。
1. 4/17 付 ツイッターより 異次元緩和の弊害が顕在化
■ 異次元緩和の530兆円の増刷での弊害が顕在化
まず、極端な円安となって表れている。
他弊害目白押し、下記参照。
■ 消費税減税・廃止で、消費と経済を活性化すること
■ デフレから若干のインフレへ政策転換すること
ー--
添付資料:ツイッター内容 4/17付け分
Dreamerさん・相互フォロー(@kLooURY5dD02IxE)さん / Twitter
ー--
2.弊害の実態
(1) 状況
■ 増刷されたお金 530兆円は、赤字の補填に使われただけ、
いわゆるバラマキに終始した。
■ イノベーションとか新しい産業、技術者育成、庶民の給与アップな
どの、経済活性化は行われなかった。
■ そのため、経済成長率ゼロどころか、庶民の年収は憲政史上最大の落
ち込みとなった。
消費税アップ(5→10%)、収入減に加え、今年は商品の値上げラッ
シュで、庶民の生活は困窮を極める。
⇒ 人災ではないのか?
(2) 何故こんなになってしまったのか?
■ 独裁者的性格、妄想癖があり、異次元緩和すれば絶対大丈夫だとの
思い込みがあったのではないか?
参考資料
■ その場しのぎで問題先送りが続いて、根本的解決は行われなかっ
た。
■ いわゆるお友達内閣、利権がらみの交友にて、周りから疑問が発せ
られることがなかった。
■ 不都合を、嘘、隠蔽、捏造によって隠し通したため、多くの国民は
深刻な事態に気付かなかった。
3. 金融のメカニズム
(1) 円増刷政策(金融緩和)の仕組みの図表を添付します。
(2) 項目の説明(上図参照)と問題点について
<新規発行分> 政府発行
1⃣ 国家予算 : 歳入と歳出があり、
2⃣ 赤字国債 2022年度は歳入の不足分を赤字国債36.9兆円
3⃣ 国債歳出分 発行して穴埋めした。
歳出では、既発行分の国債の償還や利払いで
24.3兆円の支払いがあった。
注)国債に関し、歳入が36.9兆円、
歳出が24.3兆円のため、
国債の運営では実質12.6兆円だけが補填額で
ある。
2⃣ー1 新規発行国債資金 :2⃣ 赤字国債分の、資金の流れを示す
(市場から予算歳入分へ)
2⃣ー2 新規発行国債 :2⃣ 赤字国債の証券の流れを示す
<既発行分> 日銀買取り
4⃣ 既発行分国債 :市場(主に銀行と生保)の既発行国債を
償還期限前に日銀が買い取る証券の流れを示す
5⃣ 日銀が保有している国債(証券):日銀が市場から買い取った国債
6⃣ 国債買い取り資金 の残高は
7⃣ 日銀当座預金口座 516兆円(2021年末)
8⃣ 日銀当座預金口座残高
注)日本の国債発行残高1074兆円。
約半分(48%)が日銀保有である
注)政府と日銀は親会社と子会社の関係
で、貸し借りは融通が利くので、
問題ないという説あり。
9⃣ 日銀当座預金口座から市場への資金の流れ
: 高インフレ防止のため、通常より多めの利
息を付けるなどして、資金の市場への流れ
を止めている
🔟 市場の国債残高 : 証券として553兆円分ある。2021年末。
<市場の現金総額>
⓫ 市場の日銀紙幣(貨幣)金額: 167.4兆円ある 。2021年末。
⓬ 国民分 : 少額のため省略します
・・・・・ ということで、事態はかなり深刻な状態です。
4. 対策提案
現在、国でも少しずつですが、対策の方向に向かているようですが、なかなかはっきりしません。
ここでは、すでに任意に発表されている、私が良いと思う対策案について記述します。
5. 今回のまとめ
国債発行と資金の流れのメカニズムがやや複雑で、
問題点の把握や特定が難しく、
また、まとめるのにも苦労しました。
多分、多くの人は、何が問題なのか?
不都合や弊害の所在がピンとこない、などで、
危機意識のやりどころ不明、といった状態ではないかと推察します。
問題点は「日銀当座預金口座」の異常な残高増加にあるとしましたが
このような論評はあまりないようです。
自分なりに、本質的な問題点と考えましたので、
そのようなまとめとしました。
今後の日程
ー----
長文になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。