見出し画像

2022年3月12日 土 @甲南

付き添いのご家族も交え、賑やかな教室となりました。

🕚 11:00~12:00 🌏️ 忍の里プララ 👤 参加5名 📝 まき

鑑賞

🔍️ 背景

「『大江山』のエピソードが好き」という言葉に応え、歌番号60の小式部内侍をピックアップ。母である56の和泉式部と、小式部内侍をからかった結果この歌を返された64の中納言定頼も抱き合わせました。 

大江山いく野の道の遠ければまだふみ見ず天の橋立 小式部内侍

小倉百人一首 歌番号60

歌の意味も詠まれた状況も、その参加者さん自ら解説してくれました。ちなみに小学生で、小倉百人一首以外の古典も読んでいるそうです。

🔍️ 人物

女性歌人への関心が高そうでしたので、歌番号57の紫式部と62の清少納言をピックアップ。高校生スタッフがふたりの人物像と関係を解説しました。「現代でいうと...」と自分なりの解釈も加え、歌人をより身近に感じてもらえたかと思います。

体験

✋ 散らし取り

参加者全員で輪になって2戦。1戦目は三分の百首のCグループの札、2戦目はAグループの札を使用。参加者さんの好きな歌を基準に選びました。今回の参加者さんは札の認識力に長けた方々で、試合展開はスピード勝負となりました。

三分の百首:岩手県発祥の「三分の百首かるた競技」。「競技かるた」のコンパクト版。百首を三分し、ひと試合あたり33~34首を使用する競技形式。今回は札のグループ分けのみを参照しました。

次回

📅 2022年4月23日 土 🕚 11:00~12:00 🌏 忍の里プララ
https://www.c-sqr.net/c/cs82055/events/6808192