2022年12月24日 土 @甲南
久々に新規参加ありの教室となりました。
🕚 10:00~11:00 🌏️ 忍の里ぷらら 👤 参加11名 📝 まき
鑑賞
🔍かるたの仕組み
初心の参加者さんに向けて、小倉百人一首かるた独特の仕組みを解説。一般的なかるたと違い、読み札に絵柄があること、取り札が文字だけであること、読み始めのフレーズ(上の句)を探しても見つからないことをお話ししました。決まり字の考え方にも少し触れました。
🔍歴史
初心の参加者さんに向けて、やはり定型の解説。小倉百人一首が年代順に並んでおり、歌番号1から100までの間に600年分の歴史が詰まっていることをお伝えしました。
体験
✋ 坊主めくり
高校生スタッフの主導で1戦。付き添いのご家族も身を乗り出し、大いに盛り上がりました。小倉百人一首かるたにおいて、坊主めくりは万人を魅了する最強メソッドですね。
✋ 散らし取り
「三分の百首」Bグループ33枚を使用して1戦。「きまり字かるた」のお陰で皆さんに楽しんでいただけたようです。
終了後
初心の参加者さん(のご家族)から、かるた札購入のご相談を受けました。普及用、競技用、五色百人一首用など多種あることをお伝えした後、まずは「普及用」を「読み札の絵柄」で選ぶことをお勧めしました。お気に入りの絵柄の札は、お子さんにとって宝物になると思うのです。そして札を好きになると、暗唱したり、研究したり、競技したり、何らかの形で関わり続けたくなると思うのです。ご参考まで。
宣伝
夢の学習主催「第三回甲賀市百人一首かるた大会」のご案内。小倉百人一首かるたの散らし取りの大会です。今回は甲南町!(2023年1月2日追記)
次回
@甲賀
📅 2023年1月14日 土 🕙️ 10:00~11:00 🌏 かふか生涯学習館
@甲南
📅 2023年2月25日 土 🕙️ 10:00~11:00 🌏 忍の里プララ