鏡開きの悲劇
私、鏡開きが苦手なんです。
まず、あの真空パックの鏡餅。
あれが、なぜか我が家には毎年3つあり、
鏡開きの前日になると、
料理担当の私のところに集まってくるのです。
まず、真空パックのプラスチックがなかなか開かない。
キッチンバサミを駆使(苦使)して、
切り込みを入れていくのですが、
なかなか中の餅が取り出せない。
やっと取り出した餅を、
最初のころはなんのためらいもなく、
切り刻んでお雑煮にしていたんですが、
あるとき知ったのです。
鏡開きの餅は
切ってはいけない!!
(◎_◎;) (◎_◎;) (◎_◎;)
知らなかった・・・
でも知ってしまった・・・
それから、
トンカチでとんとんたたいてみたこともありました。
なかなか割れない (◎_◎;)
しかも、ボロボロになって、ひどい状態 (◎_◎;)
こんなこと3つもできないよ~ (´;ω;`)
その後、ここ何年かは、
もう丸ごと鍋に入れて、
ゆっくりゆっくりとかし、柔らかくなったところでちぎる。
・・・が定番に・・・
もう時間をかけるしかなかったのです。
そして今年もいよいよ
その恐れていた日はやってきました。
案の定、鏡餅は3つ、
いや、後からもう2つ、
合わせて5つ、
私のところに集まってきました。
「あ~、またこれか~」 😞
「しかも5つも・・・」 😞
ため息をつきながら、
一つ目にハサミを入れます。
面倒くさくなった私は、
途中でいいことを思いつきました。
「そうだ!チンしよう!」
なんで、今まで気づかなかったんだろう?
こんな簡単な方法に・・・
そして、いい気になった私は、
なんとか容器から取り出した餅を、
電子レンジ用の食器に入れて・・・
「まてよ・・・くっつくとやっかいだ。」
・・・と、クッキングシートを敷きました。
そして・・・スイッチオン!
しかし、時間が適当すぎた。
7分チンして出てきた餅は、なんと
噴火してました!!!
\(◎o◎)/!
ふたには噴火物がこびりつき、
クッキングシートの上では、
溶けた溶岩が水分を失いガチガチに・・・
悲劇はこれだけではありませんでした。
だってね、幸運を開く鏡開きの餅を
捨てるわけにいかないでしょう?
これをなんとか食べられる状態にしなければ・・・
私は考えました。
失われた水分を再び与えなければ・・・
そして、今度は鍋に、
クッキングシートにこびりついた溶岩を入れ、
その上から水を入れて火にかけました。
ところがです!
1分もたたないうちに、
焦げ臭いにおいが・・・
慌ててふたを開けると、
なんと、クッキングシートが溶岩を乗せたまま
黒焦げに・・・
ああ~なんということでしょう!?
入れた水がクッキングシートの上にとどまっていて、
鍋の底ではクッキングシートが焦げ付いていたのです。
その後、水を焦げたクッキングシートの下に入れ直し、
なんとか食べれる程度にやわらかくしたけど、
お餅にへばりついた、
焦げたクッキングシートを
完全には取り除くことができなかった・・・
もう、タイムリミットです。
しかたないから、
そのままお雑煮にしましたよ。
もう、なんか、
餅を食べているんだか、
クッキングシートを食べているんだか、
わけわからなかったです。
(;'∀') (;'∀') (;'∀')
どうかどうか
今年もよい年になりますよ~う~に!!(合掌)
~付け足し~
後でよ~く見たら、鏡餅の容器の裏に、取り出し方が書いてありました。
切り込み入れて、容器のまま電子レンジで50秒って・・・_| ̄|○