見出し画像

手短にクラシック気になる事

♪東京五輪音頭(オリンピックの顔と顔~)
東京五輪に向けて、
地下鉄工事が進んでいます。
地下鉄といえばお笑い界のレジェンド、
春日三球照代さん
「地下鉄の電車をどっからいれたんでしょうねぇ。それ考えると一晩中眠れなくなるの」
ということで、
クラシック界、

夜も寝られない素朴な疑問を一挙解決します!

🎵誰も寝てはならぬ
❤️1️⃣バッハのカツラの〜下が気になって眠れない〜
それはね!
カツラの下は坊主頭です。
当時は髪を洗うという文化がなかったため、髪をツルツルに剃ってしまった方が綺麗だということで、
バッハやヘンデルはツルツルに髪の毛を剃ってカツラを被ってました。と、いうことは、、、
🎵バイきんぐ小峠さんも音楽家かも?

次の気になる!
❤️2️⃣なんでドレミファソラシドー!
なのか気になって眠れないー
それはね!
11世紀頃にイタリアで作られた「聖ヨハネ賛歌」のメロディーの区切りの歌詞の頭文字が、
うっ!、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、し、だったからだそうです。
うは後にドに変わりました。
うっ!だと、
🎵ミゾオチ蹴られたみたいで息できないー!

次!
❤️3️⃣ト音記号の形はどうしてあんな形?
それはね!
書き始めの線がト音、ドイツ用語ではGゲー。Gを装飾してあの形になりました。
ちなみにヘ音記号はF。への音、オナラではないですよ!因みに、
🎵私のヘの音はBべー!です
✨ドイツの香り漂います。

次!
💛4️⃣音楽の父はいるけど音楽の母いないの?
それはね!
音楽の父はバッハ、音楽の母はヘンデルとされていますが、この呼び方は日本だけ、しかもヘンデル男です!
日本の母はなんといっても、、
🎵母はきましーたー
二葉百合子、岸壁の母!いや、完璧に母!

次!
💛5️⃣なんでオーケストラは高音が下手シモテで、低音は上手カミテなの?
それはね!
ヴァイオリンは人数がたくさんいるのでシモテ、下手ヘタでも誤魔化せますが、低音はカミテ、上手ジョウズじゃないと無理なんです!マトバッチです!
最後に、私の眠れない話を一つ、
音大時代、恋してた男子に楽譜を貸したのですが、
ポテチの食べかす挟まってるのバレてないか🎵気になって眠れない〜

💛6️⃣楽譜の線は、なぜ五本なの?眠れないー!
昔は、音楽を人に伝える際、すべて口伝えでした。
「楽譜」が生まれたころ、古代ギリシャでは、文字と記号だけで表していたそうです。
その後、音の高さを表すために、1本の線がひかれ、線が次第に増えて、最大では13本になりましたが、それを最小限に減らし、ぱっとみてわかるような数に統一したのが、
現在の五線譜です。
13本の線の楽譜だったら
♫目がチカチカして眠れないー!

💛7️⃣ピアノ伴奏の、譜めくりのバイトいくらもらえるの?
コンサートにもよるそうですが、もらえて樋口一葉一枚、中には打ち上げの飲み食いがギャラだったりする!めちゃくちゃ難解な現代音楽とかだと割に合わなすぎて、
眠れーないー!

💛8️⃣コントラバスを、飛行機に乗せると人間何人分?
四席必要だそうです!一席人間の運賃の半分
だそうですが、経費かさみすぎて眠れーないー!

💛9️⃣誕生日の歌ー歌うとお金かかる国がある?
アメリカです!日本ではもう大丈夫なのですが、アメリカは著作権保護期間の延長により、2030年まで歌うとお金がかかります!
ま、家で歌う分にはいいのですが、、
アメリカで誕生日、いわえーないー!

💛🔟演奏するとき小指立ってるの気になって眠れないー!
フルート男子やクラリネット男子の指、気になりますよね!単なるクセなのか、それともコッチの気があるのか、気になるわー

今日はこの辺でフィーネ!ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!