![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154706929/rectangle_large_type_2_ec5b25a5b688b0822727af2695d1d3fd.png?width=1200)
十五夜お月さんを見ながら思ふ。燃える広報担当と企業代表の行く末..
いつもお世話になっております。
Yuma (ユーマ)です
現在時刻、
9月18日の深夜1時13分を過ぎたころ..
普段なら
・就寝してる
・おシゴトに没頭してる
このどちらかなんですが
本日は「十五夜お月さん」からの「満月」ということで
雲が薄黒く覆いかぶさり
全体が見えないまでも
かすかな月光が
見え隠れする年に1回の「お月さま」を見ながら
普段はしないであろう
無料noteを「物思いにふけって」書いている次第です
そうです..
「物思いにふけっている」
ことを忘れずに
最後まで目を通していただければと思います。笑
最近、ありがたいことに
色んな方々とZoomや電話でお話させていただく機会が増え..
「あぁ..発信続けてて良かったな」
「このまま行けば、さらに良い世界に到達できそうだな」
と
なんとなくですが
やっと先の景色がチラちらと見えるようになってきました。
それと同時に
色んなお話を聞くようになり
X界隈もまたリアルな世界と同じく
日々事件が起きている様です…
中でも、前回もポストしましたが
「可燃性の広報担当」なるものが散見しているという話を
今日は少し書いてみたいと思います。
そもそも、広報担当とは
企業や組織のイメージ向上やブランド認知を目的とした活動を行う事であり
「企業に対してプラスとなる付加価値を付ける活動」と僕は認識しています。
あくまで「プラスの影響を"企業"に与える目的」
この目的の為に
様々な角度から自社の事を考え検討し
最善を尽くすのが
いわば「広報担当の仕事」であり
【使命】であると思ってます。
にもかかわらず
「○○○@企業名の広報担当」
みたいな肩書ネームで
有事の際の開口一番のポストが
「地震が来て逆によかったかも!」
これマジでXのタイムラインで流れてきました。
「え?どゆこと!!…」
て見た瞬間、余りの恐ろしさに
スクロールする指も思考も完全にフリーズしましたもんね
広報担当がこのポストって..
これマジでどうなの?
別に下記の様な、
良くわからん「じーさん」思想丸出し大的外れアカウントが匿名でやってるなら良いと思んですが..
![](https://assets.st-note.com/img/1726589971-u9h6ydNakMgrLTWnV8pjce40.png?width=1200)
そうではなく
肩書に「企業名の広報担当」で
企業ネーム背負っちゃってるんですよね?
某漫画の「不殺の誓い」を立てたはずの流浪人の主人公が、まさかの冒頭初手から ばっさばっさ と悪気なしに片っ端から滅してるくらいヤバいですよ..
別に声を荒げて
これを言及したい訳でも
ましてやその方が悪いと
断定したい訳でもありません。
こういうことは起こるべくして
起こっています。
社内や代表の「SNSリテラシー」が・・・だったり
マニュアルや教育不足
運用体制が出来ていないまま
アカウント開設が社内ルールになっている
中小零細企業だけでなく
そこそこ社員を抱えている規模の企業でも本当よくありますし
よく見かけます..
仕方ないとも思います。
学校では教えてくれませんし
ましてや社会人なら、尚更機会がありません。
雇用契約の際に
SNSに関する書面を交わしてないし
何かあってもネット上での出来事だから
大した影響はないだろう
「たった一人の広報担当の私の言動なんて…」
そうやって
企業であり
代表である皆さんは
ダメージと被害を被ってから
事の重大さに気づくわけです..
あの時、
しっかりと「SNSに潜むリスク」について学んでおけばよかった。
講師を招いて
勉強会や社内セミナーを開けばよかった。
自己流・亜流で「情報発信」をして
共有してやる範疇ではなかったのだと気づくのです。
そして
次の決断に迫られる….
と..
いう感じで、フィクションと
ノンフィクションを織り交ぜてますが
このままいくと長ったらしく
うざったいnoteになる気がするので
簡潔にまとめます。
SNSはイメージ向上やブランド認知だけでなく
集客、採用、販路拡大
など細かく言うと書ききれない多用な恩恵を受けらる一方
リスクもあるので、対策しておこうね
というお話のnoteでした。
奇跡的に僕の周辺では、
そのような事態には一切遭遇していないので良いのですが
最近だと
アカウントを伸ばしたい一心で
インプレゾンビなアクションをしてる代表アカウントをめっちゃ見ます。
それも対象ポストとか全く選ばずに..
それを見ながら
僕はめっちゃソワソワしてます
「その手のものでもし炎上したら、さばけるのか?」と..
まあ僕がビビり過ぎるのも
あると思いますが…
なのでこの辺りの「リスク対策」や「回避」について
企業代表や広報担当だけでなく
読んで頂いた皆さんも、ぜひ今一度意識しなおして見てください。
匿名でアンチしてたら
良いという時代も終わってきてます。
匿名でも情報が開示され
晒されるという選択肢がチラついてきてますから
AIで騒いでる場合ではないんです。
「SNSリテラシー」上げて行きましょう..
またZoomセミナーや
個別相談企画もやるかもなので
興味のある方は、フォローして
引き続きウォッチしていてもらえるとお得かと思います
ココだけの話。
まさにこの「SNSリテラシー」を学べるnoteも作成中です…
-追伸-
コメダのフルムーンバーガー食べました?
めっちゃ旨かったので、よかったら是非おすすめします。
マジで月見系フード考えた人、天才だと思う…
月見フルムーン今年はいったぞ。食せたぞ.. pic.twitter.com/c0CQB1WDDr
— Yuma (ユーマ) (@hubz_yuma) September 5, 2024
お付き合いいただきありがとうございました。
少しでも参考になったり面白いと思って頂けましたら
「スキ(いいね)」とか「引用ポスト」お願いいたします。