見出し画像

ドラマから学ぶこと【2024/12/7】

  • とある企画の打ち合わせのため、他の団体とのミーティングがあった。これからどう広報して、参加者を集めていくか。企画にかかる費用をどうするか。その辺りが主な議題だ。小一時間の話し合いの末、なんとか落としどころを見つけることができた。会の進行を務めていた立場としては、一安心である。まだ詳細は明かせないのだが、然るべきタイミングが来たら、このnoteでも企画を紹介したい


  • 昼食を食べながら、ドラマを観た。今日観たのは、アマプラで配信中の「この恋あたためますか」の9話。知らない人もいると思うので、ドラマ全体のアウトラインを示しておく

夢破れたコンビニアルバイトに
業界最下位のコンビニチェーン社長が急接近!
「一番売れる」スイーツ開発をしながら2人の甘い恋が爆誕する
オリジナル脚本「スイーツ×ラブ」ストーリー!

引用:TBS「この恋あたためますか」, https://www.tbs.co.jp/koiata_tbs/
  • タイトルだけ読むと純粋な恋愛ドラマに思えるが、決してそうではない。恋愛要素もありつつ、「お仕事」ドラマとしても見応えがある。映像作品の登場人物が「コンビニバイト」をしていることは、ままある。コンビニは私たちに身近な存在で、コンビニで働いたことのある視聴者は(一定数)いるだろうから、虚構の世界に「リアリティ」を持たせる道具として用いられるのではないか。なんて、推察している。本当のところは分からないけどね

  • 一方このドラマは、コンビニの「バイト」のみならず、「本社」や「スイーツ開発部」の仕事にスポットライトを当てている。これが斬新で面白い。このドラマを観始めてからの僕は、コンビニスイーツを見る目が変わった。棚に並んでいるのは「ただの商品」なんかじゃなくて、「商品開発部の努力の結晶」なんだ。そう思うようになった

  • ドラマは虚構の、言うなれば嘘の話だ。なのに、現実の私たち(の思考や行動)を変えるほどの力を持つ。僕がドラマを観るのが好きな理由の一つは、ここにある。ドラマは僕という存在をささやかに、時にはドラマチックに変化させてくれる。自分を絶えず更新し続けるためにも、これからもいろんなドラマを観たい


  • 16時から開催されたオンラインイベントに参加をした。「ここから始まる 私たちのソーシャルビジョン」というタイトルで、国際協力に興味があったり、社会課題に関心を寄せていたする学生が20人ほど集まった

  • イベント後、簡単な感想を X(旧 Twitter)にあげた。たいそうな事は書いていないが、ぜひ読んでみてほしい

  • これは余談だが、僕はオンラインイベントには積極的に参加しているタチなので、何かあればSNSのDMでお誘いください。リンクはnoteのプロフィールに貼っています


  • 今年の2月から3月にかけて、株式会社しるべが展開する「リーダークラス」というリーダーシップ養成のためのプログラムを受講していた。そこで出会った数人と、オンラインで話をした。僕らの間では「同窓会」と呼んでいるものだ。数カ月に一度のペースで、定期的に開催している

  • 何を話しても受け止めてくれる安心感が、「同窓会」の場にはある。今日もお互いに近況を報告したり、悩みを相談したりする間に、気が付くと時計の長針が2回半も回っていた。また話せる日を、心待ちにしている

いいなと思ったら応援しよう!