![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159443633/rectangle_large_type_2_952c463ae455b8e33205b2127240d2f0.png?width=1200)
小学校の運動会
皆さん、こんにちは!
地域を知りたい~!が発端で、好奇心旺盛にアンテナを高く張り巡らして、いつも動き回っている回遊魚の【まゆゆ~!】です。
息子が卒業した小学校の運動会へ来賓招待され、行って来ました。
この春の卒業・入学式から地域の来賓を招くことが復活。
コロナ禍で、校長・教頭先生になかなか顔を覚えて貰うことが難しかったのですが、ようやく定着し、覚えてくださったようです。( *´艸`)
また、地域の方々もいらっしゃっていて、会えばあれこれ情報交換という名の井戸端会議もあり、楽しい時間になりました。
さて、息子が卒業してから小学校の運動会には、来賓招待を受けていたのですが、仕事の都合等で伺うことがほとんどできず。8年振りの運動会!
コロナ禍で行事のやり方などを見直しされて、簡素化していました。
それでも1年生の可愛さ、高学年である5・6年生の逞しさを感じました。
高学年は、運動会で役目があり、先生と共にササッと動いてサポートしている姿は、立派でした。ホント、小学生も高学年になると、こういうことができるようになるんだから、凄い!
コロナ禍の簡素化からなのか、競技からリレーがない~!!
我が子は足が速い性質では無かったのでリレー選手に選ばれたことはありませんが、幼稚園の頃から知っている同級生が何人もリレー選手で、毎年、熾烈な戦いで、我が子では無いけれど、ハラハラ・ドキドキ。( *´艸`)
あの熱くなる感じが今の競技ではないけれど、競争・順位付けをできるだけしないような風潮だから、時代なんですかね??
組体操も騎馬戦もないし・・・(息子の時はやりました!)
確かに怪我をする可能性はあるけれど、子ども自身がどうすれば危険を回避できるのかを考える機会でもあったように思うんですよね。(^^;)
あれこれ思う運動会でしたが、暑くなく、過ごしやすい(じっとしている寒いくらい)陽気で、この陽気なら、秋の運動会は良いですね!
いいなと思ったら応援しよう!
![まゆゆ~!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121900098/profile_52b2183494bbfd1f96353f10e26ad022.jpg?width=600&crop=1:1,smart)