
左手も・・・
皆さん、こんにちは!
地域を知りたい~!が発端で、好奇心旺盛にアンテナを高く張り巡らして、いつも動き回っている回遊魚の【まゆゆ~!】です。
右手TFCC損傷から1年半
一昨年2023年8月、利き手の右手首に強い痛みを感じ、複合病院の整形外科を受診。右手首にある三角線維軟骨複合体が痛む【TFCC損傷】と診断されました。その時のことは、以下のnote を参照ください。
2023年9月に初診。
最終的には、翌年2024年3月まで定期的に受診が続きました。
手首を固定する装具を3ヶ月間装着し、その後は、装着は痛みがある時のみに限定し、徐々に痛みを感じることが減り、今はすっかり問題なし!
今度は左手首に痛み!!
年が明けて間もなく、職場の昼に食べるおにぎりを作っていたら、ご飯を握った途端に強い痛みが左手首に走り・・・
この痛み、どこかで経験したぞ!と脳裏を巡ったのは右手首TFCC損傷。
多分、これだよねって思いながらも、忙しさと湿布や塗り薬で痛みが軽減できるのではないかと様子を見ていました。
利き手ほど使わないとは言え、左手も案外使っていて、しょっちゅう痛みを感じるようになり、これは受診するしかない!と意を決し、右手首でお世話になった複合病院の整形外科を受診。
以前お世話になった医師に「どうしましたか?えっ、今度は左手?!」と驚かれながらも、レントゲン撮影。
右手の初診で撮影したレントゲンと見比べたら、状況は右手の方が悪かったとのこと。
でも、痛みがたくさん出ているということは、悪化傾向にあるため、右手と同じように装具を装着すると、治りが早いのではないかと。
右手のモノを代用することができず、新たに左手用装具を購入。
治療用装具は、医療保険の適用になる場合があります。
一旦、自己負担で全額支払い、加入している健康保険組合へ手続きをすると一部返金という流れになります。
右手も加入健康保険組合から一部返金されましたので、今回も・・・
早速、水仕事している以外は装着しています。
本当は、水仕事中も装着のまま、ゴム手袋をして作業しなければならないのですが・・・ どうにも動きが悪いため外しています。(^^;)
固定されての不便さは、利き手の右手に比べるとあまり感じていませんが、パソコンのキーボードを叩いていると文字入力ミスが増加!
やりにくさはあります。( *´艸`)
でも、固定されているから、痛みは感じなくて、快適。
装具装着で痛みが落ち着いてくれると良いなぁ・・・(^_-)-☆
さて、両手の装具を持つことになりました。
以後のTFCC損傷は怖くないぞ!(爆)

いいなと思ったら応援しよう!
