
てんてこ舞いは伸びるチャンス!
皆さん、こんにちは!
地域を知りたい~!が発端で、好奇心旺盛にアンテナを高く張り巡らして、いつも動き回っている回遊魚の【まゆゆ~!】です。
昨日、「新しい仕事の進捗」と題し、ダブルワークの仕事で、今の私ができることをお話しました。
正直、現段階でできる仕事は、知識や経験に左右されない業務がほとんど。難しさはあまりないため、繰り返し業務をこなすことで、身につきました。
ところが、今日は、先輩スタッフが新しい受講者対応に追われ、その間、受講されている方の質問対応は私~?!
いきなり高度な業務になりました。
すでに、ちょこちょこ質問対応はしていましたが、丸々、授業1コマ分の対応を依頼されるのは初めて。
取り敢えず、パソコンスキルはそこそこあるので(笑)、質問されていることがどんな操作が必要なのかは、ほぼ分かります。
以前、勤務していたパソコンスクールでは、操作方法を口で説明はしますが、指でその箇所を指し示すことはしてはいけない流れでした。
ところが、こちらは、指で指し示すことは問題ないのですが、受講生には、質問した操作を再度、一人で反復することを取り入れます。
これがなかなか苦戦。(^^;)
さぁ、やってみてください~!と伝えても、まだ初歩的な部分を受講されている方々は、何もかもが「難しい」「分からない」・・・
ちょっとした操作でも、すぐに「できない」の気持ちに達する・・・
こうなると、なだめて、褒めて、やる気を起こす。
本日、私が頻回で質問対応に入った受講生はお二人。
お一人は、質問した直後はやる気を失って、どれもこれも分からない、何をすればいいの、難しい・・・と、不満が爆発していたのですが、分からないと言っていた操作方法を伝えたら、そんなに難しい操作ではなかったからなのか? 急にやる気が出て、あっという間に3つの課題を仕上げました!(^▽^ノノ"パチパチ
何がスイッチか分かりませんが、ひとまず安心。
もう一人は、私もテキストの読み込みが甘かったため、適切なアドバイスがすぐにできず、回り道になってしまいました。
そのことをお詫びし、再度、操作方法をお伝えして取り組みました。
本人は、自分が過去に習得したところでもしっかり覚えていないことを悲観されていました。
そのため、同じ内容を繰り返しやってみるのは良いこと。
ドリルなどの練習課題を繰り返しやってみることで習得に繋がること。
これらをお話したら、同じ課題に取り組む!と前向きな言葉が出ました。
こちらも何がスイッチか分かりませんが、ひとまず安心。
研修中の身としては、アドバイスができるとしても、教室のやり方もあるため、まずは、適切な指導方法を習ってから実践。
でも、今日のてんてこ舞いは、ある意味、自分を成長させることができるチャンス!と思って、率先して困難な事例に向き合いました。(^_-)-☆
今日もやればできる子!( *´艸`) 頑張りました。

いいなと思ったら応援しよう!
