![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171644377/rectangle_large_type_2_b3767d6cc92d549e7ac2a8b1ecd9c085.jpg?width=1200)
母3回忌、祖母17回忌
昨日1/25、いつもの菩提寺に親族10人が集まって無事に終わりました。ちょっとホッとした!
お寺集合が13時半だったので、その前に親族集まって市内の美味しい洋食屋さんでランチ。おいっこめいっこの若者たちが5人も集まってワイワイしてるのを見ると「みんな大きくなったなぁ」と感慨深いな〜。
私は3姉妹の次女だけど、一番近くに住んで日々交流していたこともあって母が亡くなった時は喪主を務めたの。その後、代々のお墓を継承し(そんな手続きあるんだ〜と初めて知ったわ)、仏壇を自宅に引き取り、毎回の法事をセッティングしてます。
今回は母だけでなくおばあちゃんの回忌も重なってたので、お布施も2人分。お寺によるのかもしれないけど、戒名の位によってお布施の金額が変わるなんて初めて知ったよ…。
「せっかくだから高い位の戒名をつけてあげたい」って亡くなった直後は思うかもしれないけど、あとあとの法事でお布施の金額に響くから!私の戒名は一番下の位にしといてね!って息子に言ったら「いやーそもそも寺のルールに則った弔いって必要なくね?」「どうせならオリジナルがよくね?」みたいなことを言ってたから、私のお葬式や法事はお布施うんぬん以前に息子オリジナルの謎イベントになってしまうのかもしれん。
亡くなってからはすぐお通夜、葬儀、四十九日にあっという間に新盆がきて、またあっという間に1回忌。その翌年に3回忌って、年数バグってない?と思っちゃうけど乗り切った。
私はわりと昔から法事や宗教行事みたいなものに関心があるので(笑)めんどくさいとは特に思わず、へー!ほー!といちいち面白がりながらやれてます。
知人に天理教の人がいるんだけど、お盆や法事でこんなことやったよ〜的な雑談の中でもそれぞれの違いがめちゃくちゃあって面白い。宗教って文化だなあと思うんだよね。
でも、生活や労働や個人的な趣味に費やす時間やお金の方に優先順位がある人にとっては「死んだ後の法要なんか何の意味もない、めんどくさい、バカバカしい」と思うこともあるのでしょう。多少なりとも私にもそういうところあるし気持ちはわかる。仕方ないことだとも思う。それに伴って文化の意味でも宗教行事はどんどん縮小していくのかもな。
今のところ私の3姉妹それぞれの家族が法事に参加するいつものメンバーなんだけど、年を経るにつれて離婚したり遠くに住むことになったり、また結婚したりで顔ぶれが変化してきた。
とはいえこうして親族が顔を合わせてワイワイできる機会としても、法事っていいよね。
目下の問題としては場所だな!
気兼ねなく話して笑って、飲んだり食べたりゲームしたりできる環境がないのよー。お店じゃそうはいかないし、狭いマンションに10人集まるって結構大変だし…。
まあそういっても仏壇があるのはうちだから、夫婦の荷物を片付けてスペース空けるか。独立した息子と娘の荷物から断捨離しちゃおー!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆらら](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171267222/profile_1107233ea5074a0285d04d7150ff4348.png?width=600&crop=1:1,smart)