![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155007898/rectangle_large_type_2_0cdc9a8d4e56bee66aca160dbe06124b.jpeg?width=1200)
AGI福岡 第2回を開催しました
2024年9月19日、福岡市のエンジニアカフェでAGI福岡 第2回が開催されました。
AGI福岡は、AGI(Artificial General Intelligence、汎用人工知能)をキーワードに、多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、交流し、議論する場です。
YouTube Liveの録画はこちら。
以下は会場の様子です。
Xで #agifukuoka を検索すると、より臨場感が伝わるかと思います。
我妻さん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
強いAIと弱いAIの話
2027, 2028年頃にAGIが出てくるという予想もある
AIがAIを研究
AGI時代に向けてできる事を一緒に考えよう!#agifukuoka #agi福岡
我妻さん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
Pythonで脳を作りたい
石ころと脳の違いとは。 複雑ネットワーク。隣接もあるし遠くのノードにもつながるもの。インターネット、人間関係。スモールノード性、クラスタ性(かたまりになる性質)
スモール・・世間は狭いに該当 5人を介せば全ての人が繋がる#agifukuoka
我妻さん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
投射ニューロンによる遠方接続により スモールワールド性を伴うと考えられる
クラスター性・・3つのノードが互いに接続
線虫のコネクトーム 300本 全ての神経細胞の接続が明らかになってる(実験対象)
創発・・各個体の性質にとどまらない性質が全体として現れること 鳥の群れ#agifukuoka
我妻さん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
脳を実装するには ニューロモルフィックコンピュータ
脳オルガノイドを使ったバイオコンピュータ
コストかかる、大変
採用: セル・オートマトン 単純 格子状のセルと単純な規則による計算モデル
トーラス上のニューラルネットワークを作ってみた
その上で情報を流してみた#agifukuoka
久しぶりにオフラインイベント来た
— 加藤 敏之|Toshiyuki Kato (@Toshiyuki_Katoo) September 19, 2024
最初から「pythonで脳みそを作りたい」という難しい脳みその話が始まった。
AIの勉強は沢山したけど、よく考えたら脳の勉強はしたことなかったなー#agifukuoka pic.twitter.com/CQPJZ25ReV
我妻さん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
投射・・属する領域を超えて遠方と接続
介在・・近くの神経細胞と接続
興奮性・・正の重みをかける
抑制性・・負のの重みをかける
投射・介在・興奮・抑制のパラメータを調整すると情報伝達を描画するシミュレーションを作ってみた#agifukuoka
大城さんがハルシネーションについて話してます。 #agifukuoka pic.twitter.com/RWfhmWr3PF
— 我妻幸長@AGI福岡 第2回は2024/9/19に開催! (@yuky_az) September 19, 2024
大城さん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
copilot コードが動くことを担保してる
o1-preview, mini 3回自問自答して回答してる
大規模モデルは○兆円の投資が必要。もう1,2段は上がるのでは。
残り0.1% 生成AI保険ができるのでは
3〜5年で新人程度のAI、ロボットとの接続
OpenAI 家庭用ロボット ミッションがある#agifukuoka
大城さん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
4visionの画像認識でどんどん進んでいる
使う側もレビュワーとしてのスペックが必要
AIをトレーニングするメンターなどが必要になりそう
ロボットの需要も増えそう
賢くはないけどエスカレーションのフローを作れば。
手先が細かくなってくるとだいぶ変わるはず#agifukuoka
テリスケさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
AIアプリ開発のススメ
ボーカロイド?に話させてプレゼン
生成AIの利用用途、アンケートなど
toCよりtoBの方がAGIの近道かもしれない
AIファシリテーターのアプリを作ってる
タイムキーパーなどの機能も続々追加#agifukuoka
自分は一切話さないLT、これからきっとくる🤣(すでに来てる) #agifukuoka
— 綾袮 (@blueb) September 19, 2024
青木さんのDifyに関するLTが始まりました! #agifukuoka pic.twitter.com/ugruVdjRtv
— 我妻幸長@AGI福岡 第2回は2024/9/19に開催! (@yuky_az) September 19, 2024
Difyわかる〜。もっと触らねば……。#agifukuoka
— 綾袮 (@blueb) September 19, 2024
続いて、瓦さんのLLMに関する発表。#agifukuoka pic.twitter.com/8K14uamkzB
— 我妻幸長@AGI福岡 第2回は2024/9/19に開催! (@yuky_az) September 19, 2024
kawara_yさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
画像xLLM, ロボットxLLM 言語を通して言語以外のものを扱う機会が増えている
言語で周囲の環境を認識している
LLaVa(LLL+画像の情報)
LLMのプロンプトとして画像の情報おを入れる手法
文字と同じベクトルにして画像認識させる#agifukuoka
kawara_yさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
CoVLA Dataset Turingが開発した自動運転のためのデータセット
テキスト+画像 で学習させる 外の世界を認識するためにテキストを使っている ロボットとかも
動作そのものではなく、報酬関数を生成させるアプローチもある
テキストを使い周りの状況を認識 人間っぽい#agifukuoka
kawara_yさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
人間は言語で世界を理解しているらしい
言語の限界が世界の限界である ウィトゲンシュタイン
言葉で語れる事柄と世界(自分の認識)は一致しているはず
AIも周りの状況の認識が必須
世界は言葉で語ることができるはず 抽象的な対象をどう語るかというのは議論#agifukuoka
Ebihara さんの船舶業界におけるRAGの話が始まりました。#agifukuoka pic.twitter.com/Eglc7EK7Ii
— 我妻幸長@AGI福岡 第2回は2024/9/19に開催! (@yuky_az) September 19, 2024
Yoshitaka_Ebiharaさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
風土に合わせてRAGを改善したお話
船舶業界 いろんな業種が複数 固有名詞が複数
全世界が相手
社内にある資源、暗黙知、経験値を RAGの改善に活かしていく
キーワードをメインにした 見積もり依頼書
熟練者の思考パターンを反映したカテゴリー分けをしてみた#agifukuoka
やっぱりRAG、みんな触ってるんだなー・・・
— テリスケ(旧こーちゃん)@15週連続LT (@Cor_instrument) September 19, 2024
ワシも触らねば・・・・
#agifukuoka
TomoyukiEnomotoさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
形態素解析よりもLLMで区切る、ヒットするDBを作る
KWがヒットしなかった場合
トータルのスコアからどれくらいの割合か
絞り込みのニュアンスで目に留まるようにした
クローズな環境なので引き続き精度向上が求められる
よくある手法で精度に悩んだら色々試す#agifukuoka
席さんの中国版ChatGPTの話が始まりました!#agifukuoka pic.twitter.com/vHdRKQBJoA
— 我妻幸長@AGI福岡 第2回は2024/9/19に開催! (@yuky_az) September 19, 2024
seki-xiさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
中国版ChatGPTを使ってみた
chatglm 中国語、英語
UI レイアウトはChatGPTと同じ
ビルトイン機能 WEb検索機能、検索してそれに基づいて回答、関連する質問も表示される
イラスト作成・追加の要望も表示される
スタイル、比率、解像度、その他も表示される#agifukuoka
seki-xiさん
— 青木亮宏(世界のアオキ)🥑仕事も遊びも全力な大人であり続けたい (@aoki_monpro) September 19, 2024
動画作成も入ってる 要望、テキストか参考画像
Soraはまだ一般公開されてない
UIにいろんなボタンがある 入力の量が減るのが嬉しい
ユーザーとしてArtifactなども欲しいが細かい改善も嬉しい!#agifukuoka
メモ: 智谱 #agifukuoka
— 綾袮 (@blueb) September 19, 2024
本日のメモ#agifukuoka pic.twitter.com/Z43jSjM69S
— YOKO(ひろむママ) (@i57WmpPHbRytBnM) September 19, 2024
AGI福岡、第2回も盛り上がりました。#agifukuoka pic.twitter.com/kpna6Jmojv
— 我妻幸長@AGI福岡 第2回は2024/9/19に開催! (@yuky_az) September 19, 2024
#agifukuoka 後の懇談会でちょっと話題に挙げた、AIあんのがハルシネーションを防ぐための裏側記事https://t.co/Sz5a7OrLg3https://t.co/BtcJ3eN2vY
— Takehiro Eguchi (@takegg0311) September 19, 2024
#agifukuoka で刺激をいっぱいもらった!
— 綾袮 (@blueb) September 19, 2024
気がついたら音楽や国際的な話もいっぱいしてた。
楽しかったです。まる。(語彙力不足)
#agifukuoka 楽しかった!(前回コロナに罹ってオンライン発表だったからオフライン参加出来て余計に楽しかった)
— (仮) (@kawara_y) September 19, 2024
全然写真撮ってなかったけど、イベント・懇親会・二次会と普段は聞けない話ばかりでめちゃくちゃ刺激になった!
— 加藤 敏之|Toshiyuki Kato (@Toshiyuki_Katoo) September 19, 2024
特に船舶の話とバンドとかの音声の話は最高だった(もちろんAIの話)
音声アノテーションの話はかなり需要ありそうだな
#agifukuoka pic.twitter.com/dsifpYVmAI
勝手に時間外 #agifukuoka
— 綾袮 (@blueb) September 19, 2024
少し口頭で話した、スマホで壮大な感想を生成してくれるGPTsを作ってみた話です (* ᴗ͈ˬᴗ͈)”https://t.co/nZyMQVY2ew
遅ればせながら、、久々にaiのコンゴとか考えれて面白かったです〜ありがとうございました〜#agifukuoka pic.twitter.com/Cit5xKoET3
— へのへのん (@henohenon_8282) September 20, 2024
会場を提供していただいたエンジニアカフェさんに感謝です。
また、会場を盛り上げていただいた参加者の皆さんにも感謝です。
第3回も計画中です。
おそらく忘年会という形になるかと。
いいなと思ったら応援しよう!
![我妻幸長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38286488/profile_46de0e5318cb842ae30b89ea5ea58ab3.png?width=600&crop=1:1,smart)