子どもたちの良さを引き出す教育
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもに関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。
今日は、子どもたちの良さを引き出す教育、というテーマでお話ししたいと思います。
あなたは、黒板に書いてある内容をノートに書き写す板書は得意でしたか?学校で授業を受けている子どもたちの能力は様々です。板書についても同様で、板書が得意な子どももいれば、板書が苦手な子どももいます。
こんなことを話している僕はというと、板書は苦手です。例えば高校の数学の授業では、先生が板書を強要しなかったので、僕は板書はせずに黒板を見ていました。板書をするよりも、そちらの方がはるかに理解できたので、それで困った記憶はありません。
これまでの時代は、みんな一律に同じことをやりながら、その中で能力を比較するということを行なってきました。でも、人って能力が違うのです。得意・不得意のバランスが違うのです。
つまり、得意・不得意が異なる子どもたちの能力を、狭い基準の中で学習・評価し育てようとしていたということです。育てる部分はいいかもしれませんが、評価されずに育てられなかった能力があるということです。
人の能力を育てる時期には、やはり最適な時期というものがあります。それが、子どもの時期です。柔軟で如何様にでも発展していく子どもの時期だからこそ、能力がある部分を育てられないのはもったいない。
やたら電車に詳しい。やたら昆虫に詳しい。そんな子どもの中には、一般の学校教育には馴染めない子どももいます。実際に不登校になって自宅で生活している子どもも、全国にたくさんいます。
そういった子どもたちには、その得意な分野の能力を伸ばす教育があってもいいだろう、そう思うのです。そして、そんな考えをもつ支援者がやはり全国にいらっしゃって、独自の取り組みをされています。
これまでの時代では評価し得なかった子どもたちの才能も、これからの時代には評価し育てられる時代になって欲しいと思います。どんな子どもたちにも、その子らしさを育てる教育を提供してあげたいものです。
今日は、子どもたちの良さを引き出す教育、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。