子育ての世代間ギャップ
こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。
今日は、子育ての世代間ギャップ、というテーマで短くお話ししたいと思います。
小児科医として外来をしていると、時々お子さんと親御さん以外に、おばあちゃんあるいはおじいちゃんも一緒に受診してくれることがあります。
そんな親御さんとおばあちゃん/おじいちゃんの様子を拝見すると、いろいろ思うところがあるんですね。
お子さんが外来に来て駄々をこねる。すると、その子を叱る親御さんと、その叱る親御さんを優しく諭すおばあちゃん/おじいちゃん、という光景を目にすることもあります。
あるいは、駄々をこねたお子さんに一生懸命関わる親御さん。そんな親御さんに、「あれはダメ」「これはダメ」と強く指示するおばあちゃん/おじいちゃんという光景であることもあります。
そんな、子育て世代と、その上の世代とのやりとりを拝見していると、その家族の「人への関わり方」の歴史がなんとなくわかるものです。すると面白いことに、自ずとそのご家庭で育つ子どもの生きやすさ・生きづらさも見えてくるものです。
そんなことを外来で感じている僕には、子どもの生きやすさが生まれるご家庭にはある共通点があると認識しています。
それは、「世代間ギャップを当たり前のものとして受け入れる懐の深さ」です。
それぞれの時代ごとに、子育てへの価値観は微妙に変わっていくもの。子育ての方法も少しずつ変わる。以前は「正しい」と思われたことも、「間違い」に変わることさえある。
そういった変化を当たり前のものとして、寛容に捉える懐の深さを感じるご家庭には、子どもの生きやすさが生まれる。そう強く感じます。むしろ世代間ギャップを楽しんでしまうくらいがちょうどいい、そんな風にさえ思うものです。
もちろんそんな家庭には心の余裕が生まれます。だからこそ、子どもは生きやすいのでしょうね。
今日は、子育ての世代間ギャップ、というテーマでお話ししました。
だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。