見出し画像

次女・次男の悩みの続き

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。

今日は、前回に引き続き、次女・次男の悩み、というテーマで短くお話ししたいと思います。

前回は、子どもの出生順序とその子たちの心のカラクリをお話しました。そのうえで、次女あるいは次男という立場の子どもたちが経験する、「今の努力が将来誰もが羨む才能に変わる」ということを考えてみたいと思います。

世の中には「継続は力なり」という言葉があります。常に何かの目標に向かって、ひたむきに続ける努力は、まさにその人を支える力になります。そのことを養育環境で自然と実践してしまう立ち位置にいるのが、次女・次男です。

長女・長男が経験する物事は、親にとっても初めての体験が多いものです。初めての体験だからこそ時間がかかります。親が長女・長男に時間をかけて関わるということは、違う角度から見ると、親があたかも過保護に関わってあげているかのように映るかもしれません。でも実際には、親も初めての経験を通して実際に困っているということが少なくないのですね。

親の心のうちは子どもにはわかりません。親が焦りながら長女・長男に時間をかけて関わっている様子は、次女・次男には「長女・長男ばかり可愛がっている」という具合に映るものです。

そんな環境にも負けじと、次女・次男は「親に見てもらう」という目標に向かって努力を重ねます。その努力は間違いなく、次女・次男の将来を支える力に変わっていくのですね。

ただ、次女・次男は人生経験が浅いだけに、その努力の価値をまだまだ理解することができません。しかも、自分の力や才能の価値に気づき自信をもつまでには、それなりの時間がかかります。

そして、親は親で子どもの一生を見渡せるだけの経験を積んでいません。次女・次男が「自分を見てほしい」という欲求の強さやそのカラクリを理解することは容易いことではないのです。

そんな状況の中で、次女・次男の中には「親が見てくれないのだったら、頑張っても仕方ない」、そんな風に成長の道半ばでその努力を放棄する子も出てきます。

あるいは「努力を違う方向に変え、親の注目を集めよう」、そんな心の変化から社会的に困った行動を示してみたりすることで、親の注目を集めようとしてしまう。そんな子どもがいるのです。

でも、もちろん誤った注目の集め方では、自分の心を満たしてくれるような親の関わりは得られません。誤った行動を叱られてしまって、「やっぱり親は自分のことをわかってくれない」という気持ちを抱く悪循環にハマってしまうことさえあるものです。

でも、それではもったいない。次女・次男の努力とそれによって育てられる才能を無駄にはしたくない。そのためにも、次女・次男に獲得を促してあげたいものがあります。それが、次女・次男のアイデンティティです。

次女・次男がアイデンティティを確立できることによって、良い意味での親子離れを促すことができます。「親に認められたいという強い欲求の気持ち」、その気持ちから健全に解放されるには、自分らしさ、自分のアイデンティティを獲得した上での自分への肯定感が欠かせません。

では、次女・次男のアイデンティティの確立には何が必要でしょうか。それは、自分とは違う他人を知るという経験です。その経験を通して、他人とは違う自分らしさ、自分のアイデンティティに気づけるようになります。

前の放送で、親御さんが兄弟同士の平等やバランスを意識してしまうが故に、次女・次男の努力を十分に評価しきれない状況が生まれうることに触れました。一方の子どもが良い学業成績であれば、成績が振るわないもう一方の子どもを傷つけないようにどうにか配慮しようとする。次女・次男の成績が良くても、それを十分に評価してあげられない。それは親心として仕方ないのかもしれません。

ただ、人の能力は皆違います。兄弟それぞれでできること、できないことは違います。そんな兄弟の違いを親御さんたちが受け入れられるようになるのは、子どもたちが成人した頃かもしれません。兄弟たちが幼いうちは、親御さんはまだまだその違いを受け入れがたいものです。

特に学歴・学力のエゴが強い親御さんほど、学業における「みんな同じように」という呪縛から解放されにくいものです。日本という国がそもそも「みんな同じように」を求める社会であったため、その社会で生きてきた親にもまた、そのような意識が強く生まれるものです。子どもへの愛なのか、あるいはエゴなのか、そういったものが混在した価値観の中で兄弟への関わりに葛藤を感じる。そういうものです。

今回のコメントをくれたリスナーさん、あなたにはあなたの知らない、あなたを評価してくれる世界がきっとあります。今はまだ家庭という小さな世界で過ごしていますが、これから成長するに従ってもっともっと大きな広い価値観のある社会を経験します。それは必ずそうなります。そこには、あなたの才能を認めてくれる社会があります。それは面白いものですよ。

ですから、ぜひ親御さんのことだけでなく、今回僕につながってくれたみたいに、色々な人につながってみてください。自分とは違う色々な人たちにつながりながら、いつかきっとあなたらしさやあなたの価値に気づけると思います。

でもあなたがあなたの才能を楽しめるまでには、もうちょっと時間がかかるかもしれません。それまでの間に抱く、「次女の私はどうでもいいと思われているのか不安」という気持ちに惑わされてしまって、これまでの努力を放棄するようなことがあってはもったいない。そのことを知っていただきたいと思います。

お姉さんが経験している出来事は、親御さんにとっても初めての経験でおそらく戸惑っていることが多いと思います。だからこそ、あなたの力を十分に評価できる心の余裕がないのかもしれないですね。そのことを多くの次女・次男の人たちは経験しています。

あなたの努力はあなたの一生を支える才能になり、必ず華開きます。将来自分らしさに自信を持てるようになったら、親御さんや世間にあなたの才能を見せつけてしまってください。僕もその日が来るのが楽しみにしています。

今日は、次女・次男の悩み、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。

いいなと思ったら応援しよう!