見出し画像

接する力

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもに関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今日は、接する力、というテーマで短くお話ししたいと思います。

僕が小児科医として、子どもの心の回復に最も効果を感じていることに、定期的に接する、ということがあります。しかも、心穏やかな状態の人に子どもが接することこそ、大切と実感するのです。

そうやって、接する力が子どもにどれほど大きな影響を及ぼすかを知っているので、子どもに接する人には、心穏やかでいて欲しいと強く思います。

でも、それは個人の力だけではどうにもなりません。子どもに接する親が多忙。子どもに接する教師が多忙。それは、その親や教師の力だけではどうにもならないのです。

そこにはやはり、社会の理解が必要です。子どもの価値を社会が理解するならば、子どもに接する大人を大切にしなければなりません。おそらく、これまでの社会は子どもに価値を置いていなかったからこそ、その子どもたちに接する大人のことまで考えが及ばなかったのでしょう。

でもこれからの時代は、その考えをどうか改めてもらいたい。子どもを大切にするならば、その子どもに接する大人を大切にしてほしい。親が子育てをしやすいように、教師が笑顔で学校で働けるように、そうやって配慮することが当たり前になってほしい。そんな風に思います。

今日は、接する力、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。

いいなと思ったら応援しよう!