超ミニマルなフィルムカメラ・ローライC35 ②兄弟モデルとどう違う?
前回の記事で書いた、小型軽量のミニマルなフィルムカメラ・ローライC35。数年ぶり、二度目の購入です。
前から手元にある同じシリーズの兄弟品ローライB35、ローライ35Sとはどう違うのでしょうか。
ローライB35とC35
ローライB35は、ローライ35シリーズの中でもっともC35と近いモデルです。共通しているのはどちらもシリーズの中で「廉価版」ということ。簡素なレンズと省略化された機能が特徴です。B35には露出計がついていて、その分だけC35より高機能になっています。
B35は、それなりに数多く生産されたのでしょう。いま、B35はローライ35シリーズの中では安価です。探すのも難しくありません。あまり見かけないC35と対照的です。
さほど機能が変わらないならB35で十分とも言えます。でも、ローライ35シリーズ好きでランニングや山歩きと組み合わせて使っている私にとって、最もミニマルなC35はやはり魅力を感じるものでした。
そのシンプルさは特に、B35の軍艦部に付けられた露出計と比べるとわかります。
ローライB35は、ファインダーの脇にセレン受光体をつけることで電池不要の露出計としています(オリジナルのローライ35やローライ35Sは電池式の露出計)。これは巧みな工夫ですが、軍艦部の大きな円盤状の露出計が、個人的には見た目としてあまり好みでありません。露出計も受光体もないC35(上の写真左)のすっきり感がいいのです。
出っ張ったところがないと、その分引っかかることが少なくなります。この点も、走ったり歩いたりしながらカメラを出し入れする私にとって大事なポイントです。
ローライ35SとC35
次に、10年以上使ってきたローライ35SとC35を比べてみます。ローライ35Sは、f2.8という明るいゾナーのレンズがついた高機能モデルです。レンズ口径も、ローライ35やC35が24mmなのに対して35Sは30.5mmと少し大きくなっています。
上がC35、下が35S。35Sは全面の左右両側にダイヤルが付いています。あと、使い勝手で違いを感じるのがファインダーの位置。
私は走るとき帽子をかぶるので、ファインダーが端にある35Sの方がツバと当たらず使いやすいです。でも、ファインダーが中心に近いC35の方がパララックス(ファインダーから見た視野と実際にレンズに写る視野のズレ)は小さいでしょう。もっともこのパララックスは、かなり適当に写真を撮っている私はほとんど気になりません。
ローライ35Sは、レンズがほんの少し大きくなったことを除けば見た目はオリジナルのローライ35と同じです。十数年前、私が初めて見て「これいいな!」と感じたのが、前面のダイヤルも含めたこのデザイン。なので35SもシンプルなC35も、どちらも好きです。
もうひとつ、外観の写真ではわかりませんがローライ35SとC35(B35も)は、重さが100gほど違います。大まかに、35Sは360gぐらい、C35は250gほどです。内部の部品が金属メインかプラスチック多用かによるものです。
結果として、シャッターを巻き上げる際の感触がかなり異なります。C35やB35では「プラスチック感」みたいな中が軽い感じがするというか。巻き上げ感は、35Sの方がずっと好きです。
一方で、100gの重量差はランニングに持ち出すとき無視できません。私はランニングにローライ35シリーズのカメラを持ち出す際、ショートパンツのポケットに入れたり小さなポーチに入れて腰ベルトに付けたりします。
どちらの方法にしろ、20km、30kmと走る距離が長くなると、はっきり体への負担の違いを感じます。この点で、ローライC35(とB35)の軽さは大きな魅力です。
外付け広角レンズとの連結
私が以前ローライB35を入手したのは、外付けのワイドレンズを組み合わせて使うためでした。あちこち探し回って入手した外付け広角レンズ(社外品)でしたが、アダプターの関係でレンズ径が大きいローライ35Sには付けられなかったのです。
広々とした場所を走ると、ワイドレンズでその雰囲気を写したくなるもの。ローライC35と外付けレンズで、軽くコンパクトに撮っていきたいと思います。フィルムがすっかり高額になってしまったので、1枚ずつを大切に。