![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143701172/rectangle_large_type_2_f72815550ddb49c1c4bce4d28127ce28.jpeg?width=1200)
国立文楽劇場
![](https://assets.st-note.com/img/1718086826127-kXFcExNwTm.jpg?width=1200)
先日国立文楽劇場にて文楽を観劇しました
国立文楽劇場 設計 黒川紀章
![](https://assets.st-note.com/img/1718084911809-q1xW6ImmUL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718084911969-r4QVGdrqb6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718086496349-0YClXDBZ4Y.jpg?width=1200)
演者さんの肩衣がずらっと並んだ景色も美しかったです
演目
二人三番叟(ににんさんばそう)
能”翁”より
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
初演1745年
三味線 鶴澤燕三さん
豊竹藤太夫さん
先日国立文楽劇場にて文楽を観劇しました
国立文楽劇場 設計 黒川紀章
演目
二人三番叟(ににんさんばそう)
能”翁”より
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
初演1745年
三味線 鶴澤燕三さん
豊竹藤太夫さん