
学びは3日以内にアウトプット!単なる自己満足からは卒業しましょう
もちろん、忙しい毎日の中で、新しいことを学ぼうとする意欲は素晴らしいものですよね。でも、学んだことをすぐに忘れてしまうことはありませんか?私も仕事と家庭の両立で忙しく、新しいことを学ぶ時間を見つけるのは一苦労。だからこそ、学んだことをどうやって長期記憶に残すかが重要なんです。
ここで言いたいのは、「学びは3日以内にアウトプットしなかったら単なる自己満足に終わる」ということ。何故かというと、私たちの脳には忘却曲線というものがあるからなんですよ。
忘却曲線とは?
忘却曲線は、心理学者エビングハウスによって発見されたもので、時間の経過と共に我々の記憶がどれだけ減退するかを表すグラフです。
最初の24時間:ここで最も急激に記憶が失われます。学んだ内容の約50%がこの時点で忘れられてしまうのです。
その後数日:記憶の減退は緩やかになりますが、それでも1週間で70%程度忘れてしまうことが多いです。
繰り返しの重要性:忘却曲線からも分かる通り、何度も繰り返して復習することで、記憶の減退を抑制することが可能です。
この忘却曲線を理解することで、学びの効率を高めることができるんですよ。
それでは、どうすれば?
学びを実際の成果につなげるためには、3日以内にアウトプットが必要です。自分の言葉で説明する、ブログに書く、友人と話すなど、学びを言葉にすることで、忘却曲線の影響を最小限に抑えられます。
働く私たちにとって、なぜアウトプットが重要?
忙しい毎日の中で、新しいスキルや知識を学ぶことは自己成長にとって重要。でも、その学びが自己満足に終わってしまうと、時間と費用、そして労力が無駄になってしまいますよね。
アウトプットする時間を見つけるのは大変かもしれませんが、仕事に活かしたり、自分を高めるために必要な理由は以下です。
1. 深い理解を促進
アウトプットする際には、学んだ情報を自分の言葉で説明したり、実践したりする必要があります。これにより、単に表面的に覚えるのではなく、内容を深く理解するプロセスが促されます。
2. 関連付けによる記憶の強化
アウトプットすると、学んだ情報が既存の知識や経験と関連付けられ、記憶として結びつきます。例えば、実際の仕事のシーンで使ったり、友人に説明したりすることで、情報が具体的なコンテキストと結びつきやすくなるのです。
3. 反復と強化
アウトプットを繰り返すことで、忘却曲線に対抗し、記憶を強化します。反復するたびに、記憶が強く定着し、長期記憶に移行しやすくなります。
4. 自己評価と修正
自分で考えて表現することで、理解が不足している部分や誤解を自覚しやすくなります。それによって、自分で学びを調整し、必要な部分に焦点を当てて再学習することができます。
まとめ
学び取ったことを3日以内にアウトプットしましょう。そうすることで、忘却曲線を乗り越え、自己成長につなげることができるんです。何か新しいことを学んだら、ぜひアウトプットに挑戦してみてくださいね。私たち忙しい女性でも、賢く学びを活用できる方法があるのですから!
