店舗のロゴ制作。リニューアルに伴いデザインを依頼する時、知っておきたい3つのポイント
開業ブランディングサポート
カラーを活かしたブランディングで
世界観を形にするデザインパートナー
デザイナー 石田祐子です。
ビジネスのリニューアルに伴い、デザインを変えたいと思う時、
· 店舗のリニューアルに合わせて、ロゴを作りたい。
· 自分のビジネスにぴったりのロゴがない。
· デザイナーにデザインを依頼したら、どんな風に作るのだろう?
こんな疑問や希望がありませんか?
今日は、デザイナーとして大切にしている「ヒアリング」を例にあげて
リニューアルに伴いデザインを依頼する時、知っておきたい3つの大切なポイントをお伝えします。
ポイント1. 何を、どうして?をヒアリングする
デザイン制作を依頼したら、まず始めに、デザイナーによるヒアリングがあります。
ロゴ制作の初めのプロセスである、ヒアリングセッションでは、
・仕事の想いや価値観 大切にしていること
・同業者も多い中、自分を選ぶ理由
から始まり、丁寧にお客様の想いを伺っていきます。
例えば、
「具体的には何ですか?」「どうしてそう思いますか?」など
依頼する側は、様々な質問に答えていきます。
デザイナーは、まずは主観を入れずに、相手のことをもっと知りたい!
というスタンスで、お客様の言葉や反応を見ながら、いろんな角度から問いかけます。
ポイント2. 何気ない言葉から、強み、願いや希望を探る
ヒアリングと聞いて、何を聞かれるのだろう?と感じるかもしれません。
YES – NOを答えるというよりも、具体的な質問に答えていくインタビューのようなものです。
デザイナーの目的は、お客様の何気ない言葉から、サービスや商品の強みや、本人の願いや希望を探っていくことです。
お客様は
「ロゴを作ってもらうのに、いろいろやることあるんですか?
デザイナーに丸投げではないのですね!」
と思うかもしれません。
けれども、ヒアリングのプロセスは、お客様が、どんな希望や意志、世界を形にしたいか気づけるチャンスでもあります。
何より、お客様自身が考えを口にすることで、
ロゴ制作を通して、ビジネスに対する自分の考えや意図に気づき、納得感を得られます。
もし、なんとなくデザインを作ってしまったら…表面的でビジネスの強みや魅力が伝わらなく、もったいない結果になるでしょう。
それを避けるためにも、ビジネスの価値を言語化することは大事です。
ポイント3. 誰のどんなニーズやインサイトを深掘りするか
デザインを依頼する側であっても、そのビジネスは
誰の
どんなニーズやインサイト(悩み、不満、不安、願望)
を解決するものかを深掘りして、確認することは大切です。
そのプロセスがないと、納得するデザインは作れません。
例えば、あなたのサービスを利用する人が
どんなシーンを想像できるか
自分や登場人物のセリフはどんなものか
イメージをありありと想像できるようにしてみましょう。
自分のロゴを見る人に、どう感じて欲しいか。
提供するビジネスとロゴの世界観がしっくりくるか。
始めにイメージできれば、デザインの方向性が明確になり、形にすると印象のブレがなくなります。
―――――
もし、デザイン制作を考えるなら、
まずは、自分で言葉やイメージを紙に書き出してみる
誰かに質問して答えてみるなどすれば、
ヒアリングしてもらうのに近い効果が得られるでしょう。
これから、ロゴなどデザインを自分で作る。教室や店舗のロゴ制作を依頼する
という際の参考になれば幸いです。
「色を自分で選ぶ」と、どうなるのか?
詳しくは、配信済みのメルマガ【ブランドカラーは、誰が決める?】で書きました。
ブランドカラーを活かしたデザインなどのヒントは、メルマガ(無料のメール講座)にご登録してご覧ください。
★5 Step 無料メール講座
「自分の個性をカラーで表現して、記憶に残る人になる」
★無料メールマガジン
「カラーを味方にして、一瞬で目に留まるビジネスの作り方」