見出し画像

2025年は「蛇口から手を離そう〜ホンモノを、ホンシツを〜」

2025年は1年間しっかり追いかけたくなる熱量のこもった目標をじっくり考えたくて、あえてスロースタート。
1ヶ月経ったこのタイミングで今年の目標を1月の振り返りと合わせて言語化したいと思う。

■2025年のテーマ

今年のテーマは「蛇口から手を放そう〜ホンモノを、ホンシツを〜」

どんな状態で2025年の大晦日を迎えたいか、と考えた時に浮かんだイメージは、
・自分という人間の輪郭がはっきりしている(大切なものを大切にして、自分の世界観を確立している)
・小さな冒険(トライアル)を繰り替えてして手応えを感じている
・大冒険(2026年の転機)に向けてワクワクしている

そのために自分はどんな風にありたいか、それは「出し惜しみしない」ということだった。
女子校から共学の大学に進み、もっとたくさんの人がいる会社に入り、いつの間にか他人の目を気にして、周りに合わせて動くようになっていた。
まるで、水道の蛇口をギュッと強く握りしめて、水量を調節するように、相手が望むように自分を出していた。

男性の前をいくような女性にならないように。
先輩の苦手な部分をフォローして、使える部下だと思われるように。でも、先輩の手柄を取るほど目立たないように。
相手の顔色を見て話す内容を考えたり、その場の正解を探して行動する癖がつき、何をするにも一瞬のためらいが生じる。
その結果、自己開示が苦手な全方位的な器用貧乏になり、自分という人間の輪郭がすっかりぼやけてしまったように感じている。
(自分から発信しないといけない管理職になった時に苦しんだ要因のひとつでもある)

自分の思いを形にして事を成し遂げる人を見たら「私だってもっとできるはずなのに」と比較して卑屈になったり、何かをやっても「ま、全力じゃないからこんなもんでしょ」と斜に構えて中途半端な結果に甘んじたり。
スッキリしない気持ちがずっと付き纏っていたが、40歳を目前にして、もしかしたら人生もう半分も残ってないかも?と思った時、自分の中に強烈な気持ちが沸き起こった。

「周りとか気にしてる場合じゃない、自分を出し切って、自分が生きたいように生きたい!」

「出し惜しみ」していたら、失敗しても言い訳ができる。
実態のない自分の可能性に酔っていられる。
他人の目なんかではなく、自分の実力が大したことない、という事実を突きつけられることが怖かったんだ、と気づかされた。

蛇口は常に全開、水出まくってますけど?と言わんばかりに、自分軸で生きたいけれど、
いきなりは無理なので、今年は「今までより水量を多めに出したまま、強く蛇口を握っていた手を放すこと」を目標にする。
自己開示し、持っているものを外に放つ勇気を持ちたい。
(このnoteもその練習)

もちろん水を出すにはインプットも必要。
自分の心に素直になって、本当に自分が欲する「ホンモノ、ホンシツ」を取り入れていきたい。

・ホンモノ:
  自分の心が本当に動いたものだけを手にする(本音を聞き漏らさず、心の動きに敏感になる。迷ったら結論が出るまで保留)

・ホンシツ:
  もっと過去や家族と向き合うことで自分の本質をあぶり出して、自分を形成する本質を知る
  ありのままの自分を受け入れ、生きることを楽しむ

■2025年の行動指針

具体的な行動指針も決めた。

1.自分を好きで入れる行動、選択を
2.「どっちでもいい、何でもいい」は禁句!どんな些細なことでも、自分の心と向き合って結論を出す
3.心がワクワクすることしかやらない
4.予定を詰め込みすぎない、自分でコントロールして余白を大切に
5.自分にかけている制限に気づき、枠を飛び出す

2011年はビジネススクールに通い、2016年はシンガポール駐在、2021年は転職、と5年に一度大きな転機を作っていて、次は2026年。
今のところ「副業を確立し法人化」を目標にしているので、今年はコーチングや花のレッスン提供など色々挑戦してみたい。
そして、ゆくゆくは「都会の人と自然の接点を作る農園か植物園を作ること」が私の大きな夢。

■1月の振り返り

1月のテーマは「1年のセットアップはスローでOK!余白の時間を大切に、心から叶えたい目標をあぶり出す」だった。
目標の通り、1年のセットアップがしっかりできたし、心身共にエネルギー高く過ごせた。

1月の主なトピックは3つ。

・健康習慣が身につき始めている
毎朝在宅勤務開始の直前まで寝ていたが、最近は7時に起き、朝Youtubeを見てラジオ体操し、プロテインを飲んで、ベランダの花々に水をやることから1日をスタートできている。(余裕があればノートも)
本当は5時半に起きたくて何回かチャレンジしたけど、その後揺り戻しが酷かったので、自分らしく、少しずつ起きる時間を早める作戦で。
自炊中心の生活、昨年から通っている暗闇ボクシングも継続し、お正月から体重はマイナス1.5kg。
1年ちょっと前まで、ランチ抜き適当にお菓子などつまみながらで22時まで働き、コンビニなどのお惣菜を食べて深夜に寝る生活をしていたとは考えられない。過去の自分が見たらびっくりして倒れちゃう。

・仕事をがんばった
久しぶりに色んなタスクが重なり、忙しい1ヶ月だった。
今までにやったことがない、けれど今の会社に転職する理由につながるような案件を担当することができて成長できたし、今の会社で身につけたいスキルやできるようになりたいことが明確になった。
良かれと思ってチームメンバーに「なんかあったら助けてね」って言っていたのだが、それって助けてくれないこと前提で、とても失礼だった、と気づき、自分の当たり前を書き換えていかないとな、と思った。
みんな当たり前にお互いを助けあえるいいメンバーで仕事ができていることに感謝。

・自分に制限をかけている自分に気づいた
11月からNotable_というコミュニティーに入っていて、メンバーのみなさんが本当に素晴らしい方ばかりで、知り合えて嬉しい!と思うと同時に圧倒されてしまうことも多い。
でも、あんなこと、こんなことできるんだ!と、人間の可能性を見せていただいている。
去年部署異動して、仕事も人間関係もすっかり落ち着き、幸せだなーと思っていたけど、単に「快適」なだけで、これ以上の幸せは望めないかも、と自分を諦めていたことに気がついた。(現状に満足することも大切だけど)
もうこんな歳だし、こんなもんでしょ、と自分に制限をかけているのは自分。
もっと幸せになれる!もっと頑張れる!
日々の前向きな発信に力をもらい、前よりもノートと向き合う時間が増え自己理解が深まっているし、ちょっとモヤモヤしても原因を特定し解消できるから自信にもつながっている。

一緒にやる仲間がいるから、質の高い情報を受け取るから、習慣形成ができて、意識変容ができる。
Notable_のおかげで、十分スタートダッシュしたかも、と思うくらい、自分の中に前向きな変化を感じることができた1ヶ月だった。

■2月のテーマ

2月のテーマは「コーチとしてのあり方を決める」
これから生業の1つにしたいコーチングについて、自分が提供したいサービスやコーチとしてのあり方を明確にする1ヶ月にしたい。
少しずつ朝早く起きれるよになってきて、健康習慣が身についた〜と満足していたが、本当は人生作戦会議の時間を確保するために朝型生活にしたいと思っていたことを思い出した。目的って大事。

2月もいい1ヶ月になりますように!

いいなと思ったら応援しよう!