![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152733893/rectangle_large_type_2_6349b77869d9b17705ecb19ebca6f166.png?width=1200)
京都へ来たならば
こんにちは!京都出身、横浜在住のYukoです!
生まれも育ちも京都の私が、旅人におすすめする京都スポットについてお伝えしようと思います。
車折神社
嵐電の駅を降りると、目の前に突如として現れる鳥居。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152730152/picture_pc_114189e912dcc3db3c3e68a72e12da26.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152730235/picture_pc_03e399c10d601a36a2436a71a1c06415.png?width=1200)
お参りを済ませたら、じっくり見て欲しいポイントがあります。それは各ジャンルで活躍されている方の玉垣がずらりと並ぶ光景。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152731849/picture_pc_c624fb1bac77e8cf2dc12ef6582e9c08.png?width=1200)
こちらはプロやアマチュアに関係なく、芸事をされている全ジャンルの方が奉納可能です。(玉垣の奉納は車折神社内にある、芸能神社での受付)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152731952/picture_pc_d9efa2af00563d728982a1c2c828bf41.png?width=1200)
今後の発信活動に向けて、お参りしてみてはいかがでしょうか?
嵐山モンキーパークいわたやま
かの有名な渡月橋を渡ると、すぐ山の麓になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152731976/picture_pc_5771d688fdfb349a22d1968bdd73b4ec.jpg?width=1200)
少しトレッキングのようになるので、足元はお気をつけください。山道からすでに猿たちに遭遇します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152732704/picture_pc_0e65ed396971f2897ae5003f51364856.png?width=1200)
山頂の小屋の中に入り、山登りで疲れた足を癒しつつ、お猿さん達のおやつを購入することができます。金網越しにおやつをあげるのはなんだか新鮮な光景。安全に、かつ身近に猿社会を知ることができます。(ボスがすぐわかる)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152732532/picture_pc_0bf65ab89ba3ea508d2fd33aa7d7a8fb.jpg?width=1200)
ちなみに、職員さんたちは全てのお猿の名前を把握されているそう。聞いてみても面白いかもしれないですね。高校生の頃、生物学の授業で伺ったり(猿の生態研究フィールドワーク)、何度か遊びに行った思い出の場所です。
松尾大社
嵐山から少し南へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152732026/picture_pc_e45e78d4a8aed748a033712aaab4c394.png?width=1200)
京都最古級の神社の一つ、お酒の神様を祀る神社です。年越しの際は御神酒が振る舞われます。(有料)美味しいお酒は美味しいお水から。境内の庭園には名水と名高い「亀の井」があります。延命長寿の「よみがえりの水」とも呼ばれ、お酒の仕込みに使われることも。お酒が腐らなくなるといわれ、今でも酒造りの時期には酒造家の方がお水を求めて参拝されます。お酒好きな方もそうでない方も、ぜひ訪れてほしいパワースポットです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?ガイドブックには載っていますが、地元民の視点でお伝えしてみました。京都は小さいようで、意外と移動に時間がかかります。東西南北エリアを1日ずつ分けて訪れるのもおすすめです。