
楽譜が読める💁♀️バーナムでピアノ練習を効率化📚
楽譜が自然と読めるようになり、テクニックもしっかり身につく🎶「バーナムピアノテクニック」ピアノ教本を詳しくご紹介します🙋♀️
楽譜がある程度読めてきて、テクニックをしっかり身につけたい方には以下の記事の「バーナム ピアノテクニック①②」がおすすめです。
楽譜がすぐ読める!「バーナム・ピアノ・テクニック」について💁♀️
楽しいピアノ教本💁♀️「バーナム・ピアノ・テクニック」の1曲の長さはなんと約4~8小節!短くサクサク楽譜が読めます🎶
棒人間のイラストも楽しく、直感的にテクニックをイメージできます。
「バーナムピアノテクニック」はアメリカの作曲家・ピアノ教育家「エドナ・メイ・バーナム」氏が作成したピアノ教本です。
約半世紀前からの大ベストセラー教本です。
各巻によって楽譜の音域が変わり、ステップを踏んで楽譜が確実に読めるようになります。
指くぐりや音階練習、長調・短調の曲もあり、大事なテクニックがしっかり身に付く教本です💁♀️
はじめての楽譜に|バーナムピアノテクニック ミニブック📚🎶
「バーナムピアノテクニック ミニブック」では
ト音記号🎼まんなかのド~高いド
ヘ音記号🎶まんなかのド~低いド
が読めるようになります!

まずはこのようにとてもシンプルに「ド・レ」だけではじまります。
ポイントはヘ音記号も同時に読んでいくところです。

「高いド」「低いド」も出てきます。

お天気の対比で、長調と短調をまなびます。

8分音符♫も出てきます。
次のステップに|バーナムピアノテクニック導入書📚🎹
「バーナムピアノテクニック 導入書」では
ト音記号🎼まんなかのド~高いド+@
ヘ音記号♬低いド~まんなかのド+@
が読めるようになります!

この「導入書」ではヘ音記号を「下のド」から読みます。(※バーナムのセミナーを受講したときのメモが残っています)

高いド・低いドに加えてさらに高い・低いドがでてきます。ポイントは「ド」だけを読むと位置をピンポイントで覚えやすいところです。

最後のグループでは「ハ長調」「ニ長調」「ホ長調」「ヘ長調」「ト長調」の原型がまなべます。
私の生徒さんたちは「バーナム」「リラ・フレッチャー」「ラーニングトゥプレイ」そして講師作成のプリントを併用して楽譜の読み方・テクニック・移調などをまなんでいます。
講師作成プリントでは生徒さんたちが知っている楽しい童謡や、ピアノコンクールの課題曲にもなっている良質な楽譜で分散和音やポリフォニー・移調を自然に出来るようにしています。
参考記事はこちらです😊
楽譜がすぐに読めるようになる方法💁♀️✨
「楽譜の読み方」「楽譜がよめるようになる方法」についてはこちらの記事からどうぞ。
まんなかのドから読む練習🎶
1音抜かしてミソシレファ〜(みそしるは〜)とポイントで覚える方法
ぜひ参考にしてみてください💁♀️✨
大きめの音符&指番号つき😊ピアノ講師の楽譜集🌷
いいなと思ったら応援しよう!
