![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93138848/rectangle_large_type_2_bcf0de46141b795414c9b95b9e71b382.png?width=1200)
いい加減、家計管理を何とかしたい方へ
どうして家計管理がうまくいかないんだろう
家計を何とかしないとまずい!
子供の教育費を貯めたい
自分達の老後の準備もしないと!
子供との時間を大切にしたいから、働き方を見直したい
などなど、様々な理由で、家計簿に挑戦するものの、
レシートが溜まり、
家計簿に空白のページが増えて、
結局、今月もまた最後まで家計簿をつけられなかった…
![](https://assets.st-note.com/img/1670711430675-bJkwxMr3pH.png?width=1200)
頑張って家計簿をつけているのに、
また、今月も赤字…
頑張って家計簿をつけていても、
全然、貯金が貯まらない…
無駄遣いしているつもりはないし、
節約も頑張っているのにな…
自分の家計管理の出来なさに、どんどん自信をなくしてしまう。。
そんなこと、ありませんか?
本当はもっと上手にお金をやりくりしたい
家計管理や、家計簿のお悩みから共通して見えることは
「今、満足いくお金の使い方が出来ていない」ということ。
お金に余裕があれば、
子供の好きな習い事をさせてあげられるのに。
お金に余裕があれば、
夫婦でケンカにならずに済むのに。
![](https://assets.st-note.com/img/1670767166536-CFuQsM9sIR.png?width=1200)
もっと上手にお金のやりくりをしたい!と思って
家計簿をつけているのに、なかなかうまくいかない、という方は
沢山いらっしゃいます。
また、
家計を何とかしたい、何とかしなきゃ、と頭ではわかっているのに、
家計に向き合うのが怖くて、なかなか手がつけられない、という方も
います。
家計管理がうまくいかないワケ
今は、本やSNSを開けば、沢山の家計管理についての情報が
簡単に手に入ります。
それなのに、実生活が改善するような家計管理がなかなか出来ないのは、
なぜか。
それには、いくつかの理由があります。
順番に説明していきます。
家計管理の全体像が見えていない
巷にあふれる家計管理の情報、そして、市販の家計簿だけでは、
実は、家計の全体を見ることが出来ていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1670767272719-1FKoQ05sMg.png?width=1200)
何にいくら使ったか、支出を記録していくことは勿論大切ですが、
そこで止まってしまうと、せっかく家計簿をつけても、
「今、うちにはいくらあるのか」
「どのくらい使っても大丈夫なのか」がわからず、
家計簿をつけているのに、お金が貯まらない、安心してお金を使うことが出来ない、という状況に陥ります。
支出を記録することは、家計管理の大切な一部ではありますが、
それだけでは、赤字を防いだり、中長期的に家計をやりくりしたりするのは
難しいのです。
家計管理がどうもうまくいかない、
家計簿が続かない、と、お悩みの方は、その違和感に気付いていらっしゃるからかもしれません。
家計の全体像が見えないので、家計簿が実生活に活きている実感が持ちにくい、だから、つまらないし、めんどくさい、となってしまいがちなんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1670767465922-XydSX8IUFp.png?width=1200)
何のために家計管理したいのかイメージ出来ていない
家計管理をする目的は何ですか?
貯金をするため?
貯金をすることで、何がしたいですか?
何のために貯金をしますか?
家計管理は、長く続けるものですが、今の時代、とにかく女性は忙しい。
仕事、家事、育児と、日々の忙しさの中で、どうしても、モチベーションが続かず、家計管理の優先順位が下がってしまうことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1670767638945-9Dv4MEb94Y.png?width=1200)
けれども、「家計管理」というと、ちょっと敷居が高くなりますが、
つまりは、「お金の使い方」。
そして、「生き方」なんです。
どんな風に暮らしていきたいのか、生きていきたいのか。
お金の使い方は、
もっと深いテーマにつながっているんです。
例えば、子供の教育費のために貯金がしたいのであれば、
子供のどんなところを伸ばしてあげたいのか、
大学まで行かせてあげたいのか、
大学は自宅から通うのか、下宿になるのか、
そのためには具体的にどのくらいのお金がかかるのか
大学でなくても、何か、夢を見つけた時、
夢を応援してあげられるお金を準備してあげたいのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1670767669768-2kf3teIqFS.png?width=1200)
具体的にイメージをしていくと、
日々のお金の使い方にも、無意識に変化が出てきます。
家計管理をストップさせてしまっている原因がある
これは、自分ではなかなか気づきにくいところですが、
もし、頭では「家計を何とかしなきゃ」と思っているのに、
なかなか踏み出せなかったり、家計簿が続かなかったりする場合は、
その裏に、「本当は家計管理したくない」という隠れた心理があるかもしれません。
家計簿をつけることで、家計の状況を目の当たりにするのが怖い、
自分の管理の出来なさが、あからさまになるのが怖い、
という気持ちは、家計管理をする上で、大きな障壁になってしまいます。
他にも、家計管理がうまくいかない原因は、まだまだ沢山あります。
原因を知らないまま、家計簿のつけ方をただ調べていても、頑張って根性で家計簿をつけようとしても、家計の悩みはなかなか解決しにくいのです。
これからの時代に家計管理が必要な理由
私達日本人は、お金のことを良く知る機会もないまま、大人になりました。
この30年間、日本の平均賃金はほとんど上がっていません。
そして、少子高齢化はさらに進み、2040年には、1人の高齢者を、1.5人の現役世代で支える、世界でも類を見ない超高齢社会に入ります。税金や社会保険料の負担も、これまで以上に重くのしかかってくることでしょう。
家計管理のやり方や、お金の知識がないままで乗り切るには、厳しい時代になっていくことは、避けられない事実です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670769736135-irts0vXlYy.png?width=1200)
社会の仕組みや、少子高齢化を止めることは、今すぐには難しいですが、
私達1人1人が出来ることはあります。
自分のお金、自分の人生は、自分で守っていく
自己責任の時代、とも言われますが、もっと前向きに解釈すると、知識を得て行動することで、自分の人生を守っていくことが出来る、とも言えます。
そのためにも、日々の家計力を上げていくことが、働いている人も、働いていない人も、全ての人の「生き抜く力」につながっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670770464566-0PeQwLbseN.png?width=1200)
「こんなはずじゃなかった」と、後悔して生きるには、人生はあまりに短い。
「自分はどんな風に暮らしたいのか」
「自分はどんな風に生きていきたいのか」
これらを、日常の中で軌道修正しながら、叶えていくための、一番身近な手段が家計管理なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1672918688886-JbcGfXumcB.png?width=1200)
人生を変える家計管理のエッセンス
家計管理も、企業の会計も、お金の基本は同じ。
お金の基本原理は、古代ローマからずっと続く、不変の土台なんです。
家計簿が続かなかったり、つけていてもお金が貯まらない理由は、この不変の土台の一部しか見ていないから。
そして、変化のスピードが激しい今の時代に、私達は、自分で考えて行動しているようで、実は沢山のものに振り回されているからなんです。
■講座の内容
・もう迷わない!家計簿迷子から脱出するお金の基本原理
・頑張っても家計簿が続かない人の心理ブロック
・節約を頑張ってはいけないワケ
・家計管理で挫折しないマインドの整え方
・キャッシュレス時代の上手なお金の使い方 など
講座の中で、簡単なワークも一緒にしていきます。
■講座の詳細
開催日時:2023年1月17日㈫10時~11時半
場所:ZOOM
受講料:通常12,800円(今後、この価格で動画講座を販売予定)
→今回限り5,500円(税込)
支払方法:銀行振込(申込後、自動返信にて振込先をご案内いたします)申込方法:こちらのフォームよりお申込み下さい
開催終了しましたが、申込に間に合わず、受講出来なかった方へ
1/18㈬~1/20㈮23:59まで、3日間限定で、上記特別価格にて
アーカイブ受講が可能です。
お申込みはコチラ
支払方法:銀行振込(申込後、自動返信にて振込先をご案内いたします)