見出し画像

【できたのワーク】11月

気がつくと、今年もあと1ヶ月!
11月は何してたかなー?
という感じもしなくはないですが、
しっかり振り返って
残りの1ヶ月に活かしていきたいところです。


私 にしがきゆうこが11月にできたこと

🍠 シゴトニア☆京田辺に出展できた
🍠 学年同窓会に顔を出せた
🍠 自分がやりたい子どもマルシェ事業の相談ができた
🍠 知人の性教育講演会に参加できた
🍠 ペライチLP講座を開催できた
🍠 保育園のフェスタに子どもを連れて行けた
🍠 区民文化祭で女性部としてたこ焼きが無事にできた
🍠 Threadsで知り合った人とzoomでお話しできた
🍠 教育支援センターの面談に行けた
🍠 キッズフェスの会場下見に行けた
🍠 ぶんフェスのMTGに参加できた
🍠 母親をコストコに連れて行けた
🍠 クライアントさんとセッションできた
🍠 ふれあい夢フェスタのMTGに参加できた
🍠 動画講座の準備を少し進められた
🍠 ぶんフェスの開催意義や内容について詰められた
🍠 リクエストいただきペライチメルマガ講座開催できた
🍠 日本語教室のお料理交流会に参加できた
🍠 キッズフェスに長女マルシェ出店できた
🍠 オンラインカラバリューカード体験会に参加できた
🍠 ヘアカットに行けた
🍠 近所の友人宅に遊びに行っていろいろ情報交換できた
🍠 出張ミライロに顔を出せた
🍠 次女の習い事(バレー、ピアノ)に毎回ついていけた
🍠 サイトリニューアルに向けて準備を進めることができた
🍠 夫の年末調整の書類を作れた
🍠 ついでに自分の帳簿の整理も少しできた
🍠 新しいインスタアカウントを作成できた
🍠 新しい公式LINEアカウントを作成できた

こうやって書くと、
やっぱりいろいろとやっていますね。

ペライチの講座を2回もやったというのが
自分的には頑張ったポイントかもしれません。

あと、年明けからの活動に向けて
少しずつ準備を進めることもできました。

「好き」の理由を言語化する大切さ

好きを仕事にできない理由

今月は、長女のマルシェ出店もあり、
他のイベントのミーティングもあったり、
イベントのことを考える時間が
多かったように思います。

イチ出店者として関わる機会もあれば
実行委員の一人として関わるイベントもあったり
実行委員長になりそうなイベントもあったり、
さらには主催をしたいと思っている
子どもマルシェ事業もあるのですが、
結局は「イベントをやるのが好き」なんだなー、と。

主催、運営、裏方など、イベントを作り、
参加した人の喜ぶ顔が見たいんですよね。

まぁそれは昔からで、
それこそ学園祭では劇の監督のようなものをやり、
スキーキャンプのボランティアスタッフでも
子どもを引率するリーダーよりも
裏方スタッフのチーフが一番やりがいを感じたし、
社会人になってからも地域の音楽イベントの
ボランティアスタッフをやったりしたし、
ママヨガ講師をしていたときも
ママ向けイベントを1人で主催したりしていました。

でも、「イベントをやるのが好きです」と明言したり
イベントに関することを仕事にしたり
しようとはしませんでした。

できると思っていなかったんですよね。

それは、「なぜ好きなのか?」を
きちんと言語化できていなかったから。

言語化できていないと胸を張れないことも

私は、昔から国際交流も好きで、
「世界中に友達が作りたい」という理由で
英語の語学留学にも行ったし、
英会話スクールの仕事をしていて
外国人の先生たちと遊んでいるときが
めちゃくちゃ楽しかったし、
今も日本語教室のボランティアで
外国人の方と交流しています。

昔は、外国人と結婚したいと思ってました。笑

でも、それがなぜかの言語化ができてなくて、
「ハーフの子どもが欲しいから」
みたいな理由で外国人と結婚したい、
そのために外国人と交流したい、
と言っているような人がいると知り、
自分はそれとは違うのだけど
同じように思われるのが嫌で、
「国際交流が好き」と言えなくなってしまいました。

言えていれば、もっとチャンスは増えただろうに、
もったいないなーと今となっては思います。

私がイベントや国際交流を好きな理由

国際交流が好きなのでもちろん、海外旅行も好きで
しかもバックパッカー的な旅が好き。

ドミトリーに泊まったり、
家族旅行でも民泊にステイしたり。

結局全てに共通するのは「非日常」ということ。

普段、自分の身の回りにある「日常」とは異なる
「非日常」と接することで、
自分の世界の広がりを感じるのです。

世界を広げ、視野を広げることで、
自分の可能性を広げることができるし、
多様性を自然に受け入れることができる。

周りの人に優しくできて
優しい世界が広がっていく。

それが、私が「非日常」に通じるものを
好きな理由です。

やっとこれが言葉にできるようになったので、
好きなものを追求できるようになりました。

言葉にできていないと、「好き」だけでは
周りの人には伝わらない。

単なる趣味だったら、周りの人に
その理由が伝わらなくてもいいのですが、
「好き」なことでお金をいただく、
つまり「人にその価値を伝える」ためには
言語化は必須です。

いろんな「好き」をやっていく中で
そんなことに気づいた11月でした。

こんな12月にしたい

今、新しい活動に向けて少しずつ動く中で、
とにかくなんでも「言語化」することの
大切さを痛感しています。

前述の「好きの理由」もそうですが、
自分の価値観、なりたい姿、強みや得意…。

言葉にすることで再インプットされ
自分自身の認識がクリアになるので、
自分がやるべきこともハッキリするし
人にも伝わりやすくなります。

そういう意味で、自分はまだまだ
その言語化が足りていないので、
12月はやるべきこともいろいろありますが、
「言葉にする」ことに注力したいです。

まずは、自分が何者になりたいのか?
そこから始めたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集