
サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京(SIN Tokyo)#03
2024年9月に開始し、2か月に一度のペースで開催をしているサスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京が次回で第三回を迎える事となりました。
サスティナシード株式会社の主催ではありますが、まだまだシードステージのスタートアップであり、メンバーが国を超えて各地に点在している為に、当初は独りぼっちでの運営でした。
不安とストレスの入り混じる中、助けてくれる方々も現れ、大きな混乱もなく無事に1回目、2回目を終える事が出来ました。
そして、いよいよ第三回目。
コアテーマはサスティナビリティとスタートアップですが、参加者の方々のフィードバックを基に、次回テーマを考えるようにしています。
自治体の方々との出会い
スタートアップとしての活動を諸々行っている中で、各自治体の方々との出会いがあり、私たちが行っているサスティナビリティ領域の事業について、興味を抱いて頂ける事が多々ありました。
また、私たちがスタートアップ会員として利用している、東京都の施設、NEXs Tokyo に於いても、多くの自治体の方々が会員として参加しており、私たちが開催するイベント、SIN Tokyoにも顔を出して頂ける機会もありました。
SIN Tokyoで生まれるご縁
SIN Tokyoでは、サスティナビリティ領域に取り組むスタートアップ企業の方々、新規事業を探している大企業の方々、大学、地方自治体の方々など、どなたでも参加が可能です。
このイベントが機会となり、実証実験などの交渉へ進んでいる旨など、嬉しいご報告を頂いています。
特にサスティナビリティ領域については、積極的に取り組んでいる人と一般的な知識の差が激しいことから、同じ興味を持つ方々が集まる事で効率的に交流が出来ることが必要と私たちは考えています。
イノベーションのきっかけづくり
最近ではオープンイノベーションが流行り言葉のようになっていますが、イノベーションの生みの親と呼ばれている経済学者、シュンペーターによると、イノベーションのカギは「これまで組み合わせたことのない要素を組み合わせ、新しい価値を生み出すこと」とされています。(名和高司,2022,シュンペーター)
SIN Tokyoでは、スタートアップ企業のみならず、多くの異なるバックグラウンドの方々に参加して頂く事で、イノベーションが生まれるきっかけの場になって行くと良いなと思っています。
毎回参加して下さる方々も居て、回を重ねる毎にご縁の輪が広がっているように思います。
気付きと行動
テーマと関連しそうな方々をご招待する事もあるのですが、気づきの力というのは、アンテナを張り巡らせておかなければ培われないものなのだなと思う事もありました。そして、何よりも大切な事は、取り敢えずやってみる行動力ではないでしょうか。イノベーションの領域というのは、不確実性が高いので、綿密な計画を練るよりもまずは試してみるという手法が効率的に確度を上げていく近道になると思います。
サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京#03
2025年1月23日開催の、サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京について、ご興味がある方は是非、こちらをご覧ください。
開催は対面のみで、参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です。