見出し画像

月追い人、月待ち人。Vol.1

Vol.1

iPhone越しの私の世界。

携帯電話のカメラから始め、iPhone…
「iPhone」での撮影にこだわり、スマホ用レンズ(望遠鏡、広角、マクロ)を購入。
なぜiPhoneでなければいけなかったのか?
手軽だからです。
当時、iPhoneは手のひらサイズでポケットに入り、「素敵な瞬間」を簡単に切り取ることが出来た。
本来は「電話」だからどこへ行く時も必ず持っていた。

最初のカメラ

以前、Nikon F70と言う一眼レフを使っていたことがあります。

Nikon F70

なぜ?
家にあったからです。自分では買えません。
このカメラとはかなり遊びました。
この子はデジタルではなくフィルムだったので毎回、現像に出さなくてはなりませんでした。
まぁ、それも楽しみのひとつでした。
更に望遠鏡レンズを付けて…

NIKKOR 80-200mm

このレンズの間にテレコンを挟んで…確か当時はテレコンを入れるとマニュアルでしか撮影出来なかったと思います。
しかし、このレンズはオートフォーカスが出来たんです!!
だが、重い!!😨
これで三脚なし、手持ちで撮ってたんだから…
かなりの力持ちᕙ( ˙꒳​˙  )ᕗ
個人的には中々良いレンズだったと思います。

でも残念なことに月や星を撮ることはありませんでした。
かなりの重量があったのでたいてい翌日は筋肉痛…(笑)
この重量物を持って出掛け、走り回れたんだから…
若いって素晴らしい!!
としか言いようがありません。(笑)
そのうち仕事をするようになり、カメラはお蔵入りとなりました。
携帯電話からスマートフォンへ変わり、カメラもデジタルになりました。
機械オンチには「押すだけ」が一番有難いです。
それは今でも同じ。
スマホでは月は三日月でも半月でもいつも満月でした。
それでも月を撮ってる、夢中で追いかけてる自分が好きだったのかもしれません。

KAGAYAさんとの出会い

2016年5月21日。
相模原市立博物館での「KAGAYA監督トークショー」
事前にtwitterでのお知らせがあったので早起きして出掛ける!!
夜更かしの早起きはかなり辛い……
しかも先着順。出来るだけ早く行く必要がある。
何もしないで後悔するより精一杯やってダメなら後悔なんてない。
相模原市立博物館は定員が210名なのでこの枠に入れば何とか…

開館時間前から列が…並びます。
開館!!!!チケットを買う。
7分しか経ってません!!
整理券ももらえました!!\(^o^)/

KAGAYA監督サイン会整理券GET!!
事前告知の手書きのPOP
本日スペシャル上映!!!!

一緒に「富士の星暦」を鑑賞、トークショーと言う素敵な企画でした。
そして…最後にサイン会。

憧れのKAGAYAさんと。

少しお話も出来ました。
私は初参加だったので要領掴めず…緊張しまくり(。>_<。)
この日がなかったら今の私は存在しないってくらい感銘を受けた日。
私はこの日を『KAGAYA記念日』としています。

双眼鏡をもらいました!!

月面を見てみたい。
月が好きならそう思いますよね。
誕生日に双眼鏡をもらったんです!!
「星を見るためだけに作られた双眼鏡」
Vixen SG6.5×32WP です。

Vixen SG6.5×32WP

私は星空をプレゼントしてもらったかのように感激しました。

月もですが、星空が丸ごと見えます!!
本当はこんなに星があるのですね。ってくらい見えます(〃'艸'〃)
月はコリメート撮影用のアダプターを付けて撮れます。

2019年最後の満月

月面が見えた時は…感動しました✧٩(ᵒ̴̶̷͈᷄ꇴ ᵒ̴̶̷᷅ˋ*)و✧
星空も見えますが撮れません。

スマホケースは外しましょう
双眼鏡でお月見

そして、ますます夜更かしに磨きが掛かる(笑)

ついにカメラをGetしました!!!

当然ほしくなりますよね?
タイミングよくKAGAYAさんのオススメが…

しかもちゃんとテスト済み。予算も無理なく組まれていて、現物も見に行きました。
もちろん、散々迷ったし悩みました( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。oஇ
機械オンチは難しいことはわかりません。
一日中いても飽きないヨドバシカメラへ通い、品数豊富すぎて目移りが…
今回は出来るだけ軽量でコンパクトであること。
ファインダーがあること。を条件にしていました。
SONY α5000は可愛らしいモデルでしたが、ファインダーがなく…
それ、いる?と思うかもしれませんが、そこ、こだわります(笑)
結局は見た目重視。
となると、α6000がちょうどいい感じです。
強いて言えばファインダー、真ん中にほしかったな。

㊗️開封の儀㊗️

余計なものも買ってしまったので予算オーバーです。
右奥の箱はほぼ未開封です。必要なかった。

SONY α6000

α5000の一応上位モデルだからα6000の方が少し大きい。
以前使っていたF70と比べたらコンデジっぽい。

私はパワーズームレンズキットにしたので望遠レンズは後買いです。

Fisheye Converter

本当はKAGAYAさんと同じSamyangのレンズがほしかったのですが…こちらにはなくちょっと妥協しました。

ミッキーのストラップ!!

カメラを買ったら絶対つけようと思って海外からお取り寄せしたミッキーのストラップ。
早速つけてみる🎶
邪魔なので今は外してます(笑)

Manfrottoの三脚に乗せてみました

三脚は色違いを購入。可愛いです♡⃛
レリーズは機能がたくさんあるとわからなくなるのでシンプルにしました。
取り合えず、形になってます(笑)
今までオートフォーカスしか使ったことがなかったから果たして使いこなせるのか…?

地元のウユニ(と勝手に思ってる‪𐤔𐤔‬)

もちろん、最初から星空は撮れません。それでもまずはやってみる(笑)
カメラを持って出掛けてみました。
ここは近所でも比較的高台にありいつも見えない西の空が見えます。
日が沈むにつれ幸運なことに風が止み池が鏡のようになっていることに気付きました。
技術のない私にはこれ以上美しくすることは出来ません。
スマホでも出来ますが、限界があります。
加工し過ぎると粗が目立ってきます。
暗くなるのを待ちましたが、ここには「外灯」があり…( ・᷄-・᷅ )
車を停めることが出来ることは最低の条件です。星空=暗闇ですから。

田んぼの中で

ここは田んぼの中の小道です。
路肩に停めて車の後ろで撮影。
大好きなオリオン座です。

念願の望遠鏡を買ってみました!!🔭

⚠️上に乗ってる子はおまけではありません⚠️

実はメーカーは最初からVixen一択でした。
理由は単純で双眼鏡がVixenだったこと。
まだ「専門店」の存在に気付かず家電量販店にはVixenかKenkoしかなく…
しかし、ヨドバシカメラにはちゃんとコーナーがあり、専門知識のある方がスタッフとしていました。
まぁ、説明してもらってもちんぷんかんぷんです😵‍💫

AP-SD81S

車の次に高価な買い物をしてしまった😱
AP-SM赤道儀とAPP-TL130三脚はKAGAYAさんと同じですよ。←と言うだけで嬉しい😊
そして後日、赤緯モーターモジュールを買いに行くことになります。

魔法の筒です!!
だって38万km離れたところにある月が手が届きそうなくらい近くにあるように見えます。

望遠鏡で初めて見た月

今まで謎のベールに包まれていた部分が鮮明に見えます。
そこには未知の世界が広がってました。
最も簡単な方法で観望し、スマホコリメートです。

木星と衛星たち

生まれて初めて木星の衛星を見ました!!

土星と私とカッシーニ

土星

月の次に見たかったのは土星です。
もう6年ほど前になりますが、一時、土星探査機カッシーニのことが話題になったことがありました。
1997年10月15日。土星に向かう旅に出たカッシーニは20年と言う歳月を掛けいよいよ旅の終わりを迎えました。
私はどうしてもカッシーニがいる土星が見たくて子どもたちに混じって観望会に参加しました。
博物館のとてつもなく大きな望遠鏡で見た土星は想像していたよりも小さく見えました。
13億kmは果てしない距離だったのです。
それでもいつも「・」にしか見えない土星の環が見えました。
あの環の間をすり抜けたカッシーニを思い涙が出ました。

2017年9月15日。“グランドフィナーレ”
カッシーニは大気圏に突入して燃え尽きました。
もっと違う選択肢はなかったのか?
そんなことを思ったりもしましたが、汚染しないため。
これは立派で勇気ある選択です。
…だから、いつも私は土星を見るたびにカッシーニを重ねて見ています。
いつの日か必ず鮮明にあの環を撮るからね。

初めての遠征

2020年12月21日。
「木星と土星が接近して見える」と言うことでもう見に行くしかありません。
しかし、この日は仕事で…悩んだ末、1時間だけ調整することが出来ました。

初めての遠征です。
市内なので思いきり近場ではあります。
西側に拓けていて車を停めることの出来る場所。実は事前に某自動車整備工場の社長さんにお願いして場所を提供してもらえることになっていました。
と言うわけで社員の皆さんと観望会になりました(笑)

その前に準備をしなくてはなりません。
望遠鏡一式、カメラなど前日から3往復して車に積み込みました。
私にはかなりの重量物、そして精密機器です。
一番の難点はマンションの機械式駐車場です。
一旦、車を出して入り口に横付けして積み込み3回、駐車場に戻す。
この作業を夜中に行いました。
車のリアシートに鏡筒を固定してトランクに赤道儀と三脚を積んだらいっぱいになりました。

土星

日が沈み、土星を探しました。

木星

木星とガリレオ衛星も見えます。

木星と土星

なんとか1枚に収めることが出来ました!!
これもスマホコリメートです。

上弦少し前の月

向きを南に変えます。
月は南中を迎えたばかりです。
さて、お片付け。これから仕事に向かいます。
月没まで時間があるので職場からチャレンジ出来そうですね。
全部積んでありますから(笑)

職場の駐車場にて

意外と自由に好きなことしてるように思えますが、一応休憩中です𓂃 𓈒

そして、再び…真夜中の3往復が待ってます(笑)

MAKSYくん

一目惚れです。
こんなに可愛い子、いないですよ?
色といい大きさといい…

MAKSY60
組み立てるとこんな感じ

即買いしました。なんせ軽い。
しかも正立像で見えます。
なぜ最初にこの子と出会えなかったのか…?
運命の悪戯(ノд-。)クスン
でもこの子とならどこへでも行ける。
そんな気がしてきました。

実はもう1本、小ぶりの鏡筒を注文中でしたがコロナの影響で入荷未定になってしまいました。
いつ来るかわからないものを待つより前から気になっていたものを購入することにしました。
「自動導入経緯台」Sky‐Watcher『AZ-GTiマウント』です。
これにMAKSYくんをのせたら面白いんじゃないかと…
ただ、このままではMAKSYくんは付きません。アリガタレールを挟んであげないと付けられないことを𝕏(旧twitter)で知り合ったS氏に教えていただき…「ミニアリガタレール」を買いました。

これを固定するネジがないか問い合わせてみましたが、なく…前出のS氏に探していただきまして丁度いいコインネジも買えました。
どうやって私の説明でこんなにピッタリのネジをみつけられたのか疑問です🤔

AZ-GTiマウント


そして、待つこと1ヶ月半。
大きな箱が届きました!!

でかい!!
大好きな開封の儀㊗️

毎回わくわくの開封の儀です。
そして、ついに例のアレを…
MAKSYくんにアリガタレールを付け、ネジで止めます。

もちろんピッタリです!!

正直に言ってしまうと1/10ほどの価格のおもちゃみたいな望遠鏡にときめいてます♡⃛
見た目はおもちゃでももうおもちゃの域を超えてます(笑)

MAKSY60+AZ-GTi

かっこかわいい~"(∩>ω<∩)"
機械的なことはさっぱりわかりませんが、楽しかった!!
多分、一緒に考えてくれたりアドバイスしてくれた人がいたから楽しめたのだと思います。
なんせ私の周りにはいませんから。

ACUTER AZポータブルマウント

ほどなくしてこんなものが…(꒪꒫꒪ )
まさにこれじゃないの?

KAGAYAさんも仰ってる。間違いない。
またまた即買いです。
でもこの判断は間違いなかった。
即完売してましたから。

専用のケースもついてます
MAKSY60+ACUTER AZポータブルマウント

とっても軽いです。しかも微調整も簡単。
機械オンチにはこれ以上素晴らしいものはないでしょう。
これなら3往復もないし、通勤も一緒に出来ます。
長続きしないのは手軽ではないからです。
色々失敗はしたけど、やっとたどり着いた(笑)
いつかもっと色んなことを学んで役に立つものもあるかもしれない。
このくらいコスパもよく、軽量なら女の子でも使えると思います。
やっと私に合う子がみつかりました。
余計なものを買い、無駄遣いもしましたが。
il||li_| ̄|○ il||li
それは授業料と思うことにします。

成功したことだけでなく、失敗したことも面白おかしくお伝え出来たら…と思っています。


……To be continued

いいなと思ったら応援しよう!