算数が得意じゃない親でもできる!生成AIを活用した家庭学習サポート法
この記事は、「こそだて×生成AI (by こそぷろ👶) Advent Calendar 2024」の11日目の記事です🎄
子どもの算数教育、とくに4年生になるタイミングで「つまずかないか心配」という親御さんは多いのではないでしょうか。
4年生は算数の重要な転換点であり、「算数の壁」とも呼ばれる時期です。この時期に基礎がしっかりしていないと、後々つまずきやすくなると言われており、私自身もここはしっかりサポートしたいと考えています。
先日、ママ友との会話で「私が算数が苦手だから、教えられない。塾に頼っている」という話を聞きました。
確かに、塾に通わせるのも一つの方法ですが、家庭でサポートできる方法はないかなと考えました。
そこで思いついたのが、生成AIを使って分かりやすい教え方を提案してもらう方法です。
子どもに「この問題が分からない」と言われたとき、
「どう教えたらいいの?」と困ることってありませんか?
そんなときは「ちょっと待ってね」と生成AIに聞いてみるのはいかがでしょうか。
1,生成AIで算数を教える方法
今回は、ChatGPTを活用しました。私は有料版の「GPT-4o」を使っています。
天秤AIなど無料でも最新のサービスを使えるものもあるので、試しにこちらを活用する方法もあると思います。
以下のプロンプトを入力します。
2,実際にやってみよう!
小学3年生の息子で試してみようと思いましたが、簡単すぎて聞くまでもなかった。。そのため、小学6年生になったことを想定してやってみました。
①ChatGPTにプロンプトをコピーして貼り付けます。
②問題の画像を貼り付けます。
結果はこちら💁♀️
3,生成AIも完璧ではない!間違ってることもある!
便利な生成AIですが、注意が必要です。
図形問題はほぼ間違っていました。
小学3年生の問題でも間違っていました。
中学入試問題で試してみると、大きく間違った解答が返ってきました。
特に図形や立体の認識に関しては、まだまだ精度が低いようです。
4,最後に
この記事を書く際、私はFeloを活用して小学生の算数に関する情報を収集しました。
手軽に情報が集められて、とても便利でした。
便利なAIツールが次々と登場する中、「ついていけない」と感じることもありますが、身近なテーマに落とし込むことで、自分にも役立てられることに気づけました。
子どもの学びをサポートする方法として、使ってみるのはよさそうですね。
🎄そして、こそぷろのアドカレに参加してみませんか?
どなたでも参加できます!
既に書いたnoteの記事のリンクを紐づけるだけで手軽に参加できます!
記事を新しい人に読んでもらうきっかけになるかもしれません。
ぜひ、よろしくお願いします!
良かったら、以下の記事も読んでみてください!