5.腰座り・ずりばい・はいはい(6〜11か月頃)
個人の体験談の他、ツイッターを見ていてこれは子育て中の友人に共有したい!と思った内容を主に載せています。
この記事は、以下の記事の続きです。
友人に早く文章を届けるために、内容が完璧でないまま公開し、公開後に娘にスマホやタブレットを奪われながら少しずつ追記・推敲しています。文章が途中で終わっていたらごめんなさい。
①考えて再構築するのは疲れる、パワーがいる
頭使うの疲れるよね、私は生後6〜7か月くらいから、動く赤ちゃんに合わせて生活を変えていかなきゃいけなくて、そんな時にTwitterで他のママたちがどんな工夫をしているのかわかって、考えなくても答えが見えたことは助かった。
自分や我が子にそれが合うのかの検証はすると思うけどさ。
②動く乳児から目が離せなくなるつらさ
生後7か月で育児のつらさをやっと実感。動くと危険がたくさんでずっと見てなきゃいけない。ストレス爆増。
うちの子よく寝るしいい子だしあまりギャン泣きしないから育てやすくて、生後5か月くらいまで超余裕と思ってたの。
でも生後7か月の頃はよく娘ちゃんのお風呂を夫くんにお願いしてた。ギャン泣きされるけどしょうがない。
それまでは育児ほぼ私でも不満があまりなかったけど、休憩させてもらえないと厳しいし、
⑧オススメ育児番組「すくすく子育て」NHK Eテレ
生後7か月でストレス爆増して、虐待に繋がりかねないと思ってた時に番組表で見つけた「子どもの虐待を考える」というタイトルから「すくすく子育て」を見始めたよ。
毎回、子育てで悩んでいるママパパに、専門家がアドバイスをするもの。すごく参考になる。
☑︎虐待
☑︎しつけ
☑︎イヤイヤ期
☑︎トイトレ
☑︎パパが休日に育児しない、何がつらいか言語化するのもしんどい
どれも多くのママパパが悩んでいるもの。これ全部すくすく子育てで取り上げてたよ。
困ってから観ないと、ささらないんだよね…この時期から観ると、ありがたさがわかると思う。
③夫にスマホを見ないで子どもの相手をさせるには
なるほどー!と思ったよ。動き回るようになった時期から、「見てないじゃん危ないよ!」とキレそうになったことは多くのママにあるはず…
④オススメのハイチェア「ビヨンドジュニア」
私がお家訪問したママ友宅ではカトージのハイチェアを使ってるご家庭が多かったけど、我が娘もお宅の坊ちゃんも脱出できたり立ち上がったりでママは超ストレス。
男の子ならなおさらじっとしてないだろうから、ビヨンドジュニアのハイチェアか、Nちんの持ってるベビービョルンのハイチェアをおすすめする。
⑤おすすめのお食事スタイ
家で育休中に使うなら:シリコンスタイ(うちはベビービョルンのハードタイプでクルクル丸めたりはできないけど、クルクル丸められるタイプだとお出かけにも持参しやすいらしい!)
お出かけ時:ソフトなシリコンスタイ や 使い捨てスタイ(紙製も、ビニール製もある。百均で3枚入りのビニール製もあったし、イオンで紙製のが200円くらいであった。楽天にもあるらしい!)
保育園で使うなら:百均のスタイ や 手作りタオルエプロン(うちの園はタオルエプロン指定だった…家にあるタオルにゴム紐つけて作ってくれればと言われたよ)
上の記事の作り方の下に、
自宅用のスタイのオススメと
外出用のスタイのオススメが書いてあるよ!保育園がタオルエプロンな理由も書いてあってなるほどだった!
⑥食べる時期食べない時期が1か月おきに交代でくる
んだって。だからミルクも飲む量が少ない時期と多い時期が交代でくる。離乳食も同じ。
⑦全然食べない子もいる
ちょっとこのツイートのツリー読んでみて!ここまで食べない子は珍しいと思うけど、こういうこともあるし、うちも周りも一歳過ぎたら偏食がちでお肉食べないとかあるけど元気に発達も標準の範囲で育ってるから!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?