![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43302916/rectangle_large_type_2_e741ab95291035d8f856e968578b64ad.jpeg?width=1200)
6.つかまり立ち(9〜12か月頃)
個人の体験談の他、ツイッターを見ていてこれは子育て中の友人に共有したい!と思った内容を主に載せています。
この記事は、以下の記事の続きです。
友人に早く文章を届けるために、内容が完璧でないまま公開し、公開後に娘にスマホやタブレットを奪われながら少しずつ追記・推敲しています。文章が途中で終わっていたらごめんなさい。
①スプーン練習に無印のおたま置き
前から気になっていた、スプーンの練習に使えるという無印のおたま置きを、無印良品週間だったので買ってみました。
— あるえ (@RaiAzuma) September 28, 2019
(ヨーグルト食べ終わりの写真ですみません…)
浅くてすくいやすいし、重さがあるのでひっくり返さないし、口に運ぶ前に手首をひっくり返さなくなったし、もっと早く買えばよかった😂 pic.twitter.com/S673rLwTQy
何かの記事で見て抜群に良かった乳幼児のスプーン練習時の食器が、なんと無印良品のおたま置き!!
— きゃべ@パートタイムおかん (@kb_sait) May 31, 2020
おたまを支えるヘリの部分に向かってお子さんがスプーンを入れると、持ち上げる時にヘリがいい具合に食べ物をスプーンに押し付けて掬いやすくしてくれるのです😇是非試して…! #きゃべオカンの推し pic.twitter.com/YVwiLHnLMo
確かに練習にいいと思うー!うちも使ってるよ!まだ月齢低いうちに自分でやりたい!気持ちが育ってる自立心の強いお子さんにおすすめ。
②オムツ替え
つかまり立ちできるようになる頃って、ねんねでのオムツ替えでは動きたがって、うんちが飛散しそうでなかなかのストレス。
お風呂場に直行して、浴槽のへりにつかまり立ちさせる。そのままシャワーで洗い流すことも可能!その時、服をどうやって留めておく?うちは下の方法か、洗濯バサミで留めてた。
オムツ替えハック
— ささきなな (@sasaki_77) October 2, 2020
私も夫も1年11ヶ月気が付かずに服の襟の中に入れたりしてたべろべろ、ボタンとめたらノンストレスでした😂もっと早く気づけばよかった♡ pic.twitter.com/Xl2aIOQGPy
②おしっこ吸収ライナー
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?