![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173206613/rectangle_large_type_2_0956cde1ea5701352895271998ce5db1.jpeg?width=1200)
EXILEをご存知か ③ たかぴ編
ご存知TAKAHIROさん!
↑これはたぁのインスタ。絶対フォロー推奨
たかぴがEXILEに加入した時の映像、見たことない人あんまりいないんじゃないかな?というくらいのスター。シンデレラEXILE。選ばれて、EXILEの道と運命を変えた人。スターだから、周りに合わせて変幻自在。本当に頭の切れる人だと思う。EXILEで歌うTAKAHIROさんを初めてみるために、予習として何を見たらいいのかなと気になっておられる方は、新生EXILE (2021〜) の体系で行われたRED PHOENIXというツアーから、是非観てほしいです。円盤が出ていますが、新しく始まったLDHのLIVE映像のサブスクでも観れるようです。YouTubeには3曲映像が解禁されているのでこちらマストでご覧ください。
BE THE ONE。わたくしはこれを見たが最後、新生EXILEへの好きが爆発して死にますので軽率に見れません。皆さん代わりに見ておいていただけると大変助かります。
ツアー表題曲の、RED PHOENIX。全員が「王」であり「不死鳥」であるEXILEの中、群れを率いるのがEXILE TAKAHIRO、我々の王です。
EXILEのライブ来たら、信仰…?って思うと思うけどそれ秒で受け入れてほしさあります。私は初めて観たAMAZING WORLD (2015) で、ATSUSHIさんとTAKAHIROさんがバカデカいライオン (むっちゃリアルでかっこいいライオンの形の舞台装置。かみしもに別れ、ドーム外周をゆったりと歩き民の前へと凱旋してくる。ありえない光景すぎて忘れられない) に乗ってドーム一周しながら歌ってくれたのを見てるんで正直その日から何見ても「我が王〜」🚩✨ ってなっています。EXILEって国ですし…
(ちなみに、三代目JSOULBROTHERSももうだいぶ前から国なんですが、兼任組のなおなおこと直人、直己は、今回のWIEスタメンにはそちらの国の情勢のご都合で忙しく不在。兼任組とは、「国」を跨ぎ統治、活動するEXILEたちのことです。三代目にはリーダー2名(なおなお)に加えて岩田剛典というEXILE/三代目兼任スターがいます)(ソロツアーでアリーナを埋めるモンスター級王子)
DOWN TOWN TOKYO。RED PHOENIXツアーは、1人踊らない「王」ことたかぴを、いかに美しく真ん中で歌わせるか的フォーメーションから、このようにEXILE全体で一つの物語を一曲の中で紡いでくれるような演出がたくさんあり、最高に大好きなツアーでした!HIPHOPで遊ぶEXILEほど良いものはない。たかぴは常に悠然とEXILEのパフォーマンスを、そのボーカルと存在で導いてくれる。EXILEのボーカルって4人いるんですけど、全員本当に毛色が違っていて。そのパワーの質も色も違っていて、最高の組み合わせ。やっぱりHIROさんってほんっとにすごい。
そんなボーカルのパワーを受けてパフォーマーが楽しそうに踊ってくれるのが本当にすき!
https://www.cl-live.com/programs/ondemand/8DwDhTrDM9kVsfPTJniNcM
引き続き、こちらはCLから、ただ…逢いたくて を歌ってくれる回。龍友くんとのデュオ。ぜひCLが見れる方はご覧ください。
「ただ…逢いたくて」はEXILE第1章の楽曲で、あっちゃんの前の相方であるしゅんちゃん作詞の楽曲です。個人的に、というかまあ民意というか、ファンの総意といっても過言では決してないかなと思うんですが、諸事情でEXILEが止まっている時も、たかぴがひとりで、若しくはセカンドの面々と、第1章からの全てのEXILEの楽曲を歌いパフォーマンスし、繋いでくれたんですよ。EXILEを今ここまで繋いでくれているのは、確実に今回のWIEツアーのコアザイルなんです。そしてまあ、振り回されているのがスタメンザイルであるせかたいかなと。思っているんですね。いいんすよ、待ちますから。
しかしね、ただ逢いをひとり歌うたかぴを見るたびに私は思う。
ATSUSHI、帰ってきたらわかっとるやろな
ってことです。二度とたかぴに、しゅんちゃんの残した歌詞を一人で歌わせんなよわかったか (おたくの急すぎるあつたかへの激重感情で歪む地球の磁場)
EXILEマジ信仰なので、簡単に磁場狂いますけどすみません。
皆さんぜひそれぞれの磁場を狂わせていきましょう。みんながEXILE語るところも聞きたいなー。
完全体のEXILEに会いたいでしかない、という気持ちだけでこの連続ブログを書き連ねていきます。
参考資料ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!なぜかうまく動画のサムネイルが表示されないのですが、リンクは合っているのでぜひ見てみてください。
つづく