見出し画像

【自分プロジェクトその1】マッチングサイトを作ってみよう♪

【全文公開。投げ銭スタイル】
自分プロジェクトその1【マッチングサイト】を作ってみよう!って事でこの回では、作ってみようと思ったきっかけを執筆します。

1.ヒアリング(自分プロジェクトだから自分をヒアリング)➡不要な為「作ってみようと思ったきっかけ」を執筆します。
参考にした「WEB製作の流れ~YOUTUBE」も紹介します。

マッチングサイトを作ろうと思ったきっかけ!

WEB製作では、本来はクライアントにヒアリングをするのですが、自分プロジェクトのため、不要。マッチングサイトを作ろうと思った理由は・・・

思うと3年前に訪れたハワイだった!
訳もなく運だけで取得したグリーンカード!
そう私はアメリカの永住権保持者です。

でも、いまだ何も活用していない。アメリカへの定住をしていない。
そしてアメリカで働いてもいない。
子供がこっちの私学に通っているのも理由の一つ。
そして何よりもハワイの教育はよろしくない。
そして何よりも野菜がリアルにまずいのだ。

随分以前に医療用大麻についての記事をみかけた。
アメリカでは州により、医療用・嗜好用と合法になってきている。
大麻草の食用、その相称を「エディブル」と言うらしい。
現在は「Hi」にならない成分を抽出したCBD製品が増えてきていて、化粧品やアロマオイル・加工食品などがある。

【サイト名】edible-hi (エディブル)

アメリカでは、外食産業が盛んです。
朝・昼・夜とドライブスルーで購入できるマックから、ハワイですと朝食からがっつりパンケーキ店など、思うとハワイの風とカラっとした空気と、サイコーの環境で外食ができるのがハワイです。
とにかく、みんな外食好きです♪

自宅で、加工食品を作って、個人間取引ができるマッチングサイトあったらと思ったのが、この「edible-hi」を作るきっかけです。
合法だったら、州内間で取引するのは可能ではないのか?と率直に思っていました。

サイト名を「edible-hi」にした理由は今後、大麻草への需要や普及を考えた為、個人(CtoC)で取引ができるしくみを構築したかった。

edible:大麻草食品
hi:ハワイ・「はい、どうぞ!」


※大麻草を販売目的の場合は管理局での製品分析・審査などが必要な為、安易に食品加工などはできません。また審査も厳粛に遂行されています。

【マッチングサイト】edible-hiのこれから

大麻草関連はさておき、マッチングサイトは一度構築してみたかったので、これから少しずつ進行していけたらと思っています。

まずは日本で、食品関連.ゴーストキッチンか、農家さんなどに役立つ・マッチングサイトを構築できたらと思っています。


執筆時間:3時間半

この一章を執筆するにあたり、いちよ紹介させて頂きます。
オウンドメディア:https://streamingspire.com/
サイト名:「SPIRE」ストリーミングサービスや動画配信サービスやそれに関連するデバイスの紹介や関連するトレンドを執筆しております。

ブログ:https://honeeycomb.com/
「お気楽ノマドの雑記ログ」試験的にライフスタイルを中心にした雑記ログです。

関連サイト:
https://aloha.town.net/
ハワイポータルサイト「aloha.town.net
YOUTUBEチャンネル登録者数1,600人「aloha.town.net
※不定期にコンテンツの企画をしています。


YOUTUBEでWEBデザインやWEB製作の流れについて詳しく解説されている『KEiSoN / WEBとクリエイティブの研究室』さんの解説通りに進ましていこうと思います。
WEB製作やデザイナーとして志たい方は是非参考にする事をおすすめしますよ♪

https://www.youtube.com/watch?v=UWgnw9H66ao

WEB製作の流れ
1.ヒアリング(自分プロジェクトだから自分をヒアリング)➡不要
2.競合調査・分析・目標設定
3.企画・コンセプト設計
4.WEBサイト仕様設計(WF作成・サイトマップ)
5.TOPページデザイン製作
6.主要ページデザイン製作
7.フロントエンド開発
8.バックエンド開発
9.デバック・公開・納品
10.運用開始・定期的な更新作業・基本SEO施策
11.アクセス解析・PDCA

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?