![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156617867/rectangle_large_type_2_88695904736da054efadabe7bec12d5b.jpg?width=1200)
「人の暮らしが自然の営みの一部となる方法」
ヘチマタワシを使い始めて、かれこれ9年くらいになるだろうか。
あるもので暮らしを紡ぐ生活は、
「人も自然の営みの一部として生きている」
と感じられる大切な要素だと思う。
畑から直送のタワシなんて最高だ!
と、私の魂がよろこんでいる。
しかも、ヘチマタワシは、今まで使ったどんなエコタワシよりも優秀だと私は思っている。
まず、水やぬるま湯だけで汚れがすっきり落ちて、タワシがギトギトにならない。
そして、ヘタってきたら畑にポイすれば、土に還る。
ヘチマタワシは、誰にでも、びっくりするほど簡単に作れるのだけど、私が作るときには、私独自のこだわりもある。
それは、ヘチマを一気に収穫しないで、ひとつひとつ実の熟れ具合を見ながら、それぞれの適期に少しずつ収穫していること。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156617913/picture_pc_3503339bbde95677473b016415729fc2.jpg?width=1200)
黄色く色づいて茎が枯れてきたら頃が
ちょうど良い。
最初の収穫だったので、少し遅れてしまったものもあります。
だから、繊維がしっかりとしていて、美しく、そして長持ちする。
(9年間の試行錯誤のたまものと自負してしる。)
今年は、この美しいヘチマタワシを販売する予定なので、よりやさしい気持ちで、畑のヘチマたちと向き合っています。
販売用のラベル作りなども楽しみたいと思っています。