![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43548881/rectangle_large_type_2_f3b68e28e2cf0d5f7a23f329e135b97d.jpg?width=1200)
Blenderで作った3DモデルをUnityからClusterにアップロードするまで
Blenderで3Dモデルを作っていたら、Clusterでワールドを作ってみたくなり。そうしたらワールドで動くアバターを作りたくなってやってみた。
アバターが作れたのはこれらの記事のおかげ。
Blenderで作った3Dモデル ①色なし
Blenderで作った3Dモデル ②色あり
Blenderで作った3Dモデル ③ボーンあり
ボーンが難しかった
Blenderのボーン設定で必要なBoneがない、つながっていないせいでUnityからアバターファイルが作れないところでつまずく。
サイトを参考にして、以下の通りにしたところトラブル解消。
ポイント
・アーマチュアの追加でVRM humanoidを使う
・アーマチュアとメッシュの関連づけに「自動のウェイトで」を使う
ボーンの設定方法
準備1:アウトライナーから不要なオブジェクトを削除しておく
Camera、Cube、Lightをすべて選択して、右クリックから削除する
準備2:Tポーズになっている3Dモデルを用意する
準備3:3Dモデルにベジエ曲線があるのでメッシュに変換する
オブジェクトを選択して、
オブジェクト>変換>カーブ・・・からメッシュ を選択。
ベジエ曲線からメッシュに変換された。
1.オブジェクトをすべて選択して、Ctrl+Jでオブジェクトを1つに結合する
2.VRM humanoidを追加する
3.編集モードでアーマチュアをメッシュに合わせる
上部を腕に合わせる。肩・腕を合わせる前にXミラーを設定する。
オプション > ツール >オプション > X軸ミラー をチェック
こんな感じにアーマチュアを設定。
4.アーマチュアとメッシュに自動ウェイトを設定する
メッシュとアーマチュアを選択して、
オブジェクト > ペアレント > 自動のウェイトで を選択する。
Xミラーをチェックしておく。
5.動きを確認する
アーマチュアを選択して、オブジェクト > ポーズモード にする。
ボーンを選択して、Rキーを押してマウスを動かすと動きが確認できる。
頭とアンテナがちゃんとついてくる。
6.ウェイトの設定
動きがおかしい時は、メッシュを選択して
オブジェクト > ウェイトペイント を選択してウェイトを確認する。
頂点グループからボーンを選択すると、選択されたボーンのウェイトが色で表示される(関連が強いと赤、弱いほど青くなる)。
ウェイトの強弱を、数値で設定してペイントして変更することができる。
ウェイトは1が強く、0に近いほど弱くなる。
7.Blenderから3Dモデルをエクスポート
メッシュとアーマチュアが選択された状態で、
ファイル > エクスポート > FBX を選択する。
Unityで3Dモデルを読み込む
準備1.UniVRMパッケージをダウンロードしておく
1.Unityで3Dのプロジェクトを作成する
2.UniVRMパッケージをインポートする
Assets > Import Package > Custom Package... を選択する。
UniVRMパッケージ(UniVRM-0.63.2_2c19.unitypackage)を選択して開く。
すべて選択された状態で、Importを選択する。
メニューにVRMが追加される。
3.Blenderから出力したFBXファイルを読み込む
FBXファイルをUnityのAssetにドラッグ&ドロップする。
4.Rigを設定する
・InspectorからRigのタブを選択
・Animation TypeからHumanoidを選択
・Applyをクリックする
・Configure...をクリックする
・ボーンが自動で設定されない場所は赤で表示される
・Right ArmのShoulderが設定されていないため、ボーンを設定する
・すべて設定したら、Doneをクリック
5.3Dオブジェクトのサイズを設定する
・InspectorのModelタブのScale Factorを0.6に設定する。
6.Materialを設定する
・InspectorのMaterialタブのLocationからUse External Materialsを選択する
・Applyをクリックする
7.3Dオブジェクトをヒエラルキーに追加する
8.VRMをエクスポートする
・Hierarchyから3Dオブジェクトを選択して、
VRM > UniVRM-0.63.2 > Export Humanoid を選択する
・Title、Version、Authorを入力してExportをクリックする
Clusterからアバターをアップロードする
1.アバターをアップロードするサイトを開く
2.アバターをアップロードする
・アバターをアップロードをクリック
・VRMのファイルを選択してアップロードする
Clusterのアプリを起動する
・追加したアバターが表示される
必要なアプリ
・Blender
・Unity こちらからUnityHubをダウンロード
・UniVRM
・cluster アバターのアップロードサイト
・Cluster Clusterを動かすアプリはこちらからインストール