見出し画像

自己紹介 | 地方公務員からフリーランスエンジニアまでの道のり

初めまして、Yukkaです!
現在は名古屋市在住のアラサーで、
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして在宅勤務で働いています!

わたしの職歴について

私は大学卒業後、3年間地方公務員として市役所で働いていました。

今まで面接や商談などあらゆる場では、職務経歴書をみて必ずと言っていいほど、この部分は質問されてきました。w

変わってますよね。笑

というのも、家族が公務員一家ということもあり、目指していたというよりは、自然の流れで公務員を受け、そのまま就職しました。

その後は石の上にも3年、勤めたのち、「自分がやりたいことで生きていきたい!」と決心し、退職。

もともとモノづくりやアイデアを形にすることがすきで、クリエイティブな仕事を探していたところ、Webエンジニアという仕事と出会います。

そこから、まずはWeb制作のスキルを身につけるためスクールに約半年間通いました。

正直、スクールにはいったものの仕事が決まらなかったらどうしよう、というプレッシャーは日々ものすごく感じていました。
当時実家暮らしだったので親からの視線もありましたしね…笑
ストレスで蕁麻疹が出ることもしばしば。

その後、めでたく未経験から正社員でWebデザイナー兼フロントエンドエンジニアとして就職が決まりエンジニア人生がスタートしました。


どうやってフリーランスになったの?

結論から言うと、家庭の事情で正社員で続けることが難しかったからです。

元々夫は転勤族で、結婚前は広島⇆大阪、東京⇆大阪と離れていました。
結婚後は私が大阪から東京に転居し、転職。その後夫の転職により東京から名古屋に転居し退職。私の勤めていた会社はフルリモートが難しかったためです。

転勤族の人と結婚して、自分もキャリアを求めるのって本当に難しいですよね。

その後はエンジニアという職業柄、フルリモート可の会社も多数存在するので、再度、正社員仕事を探していました。

が、しかし。
なかなか自分が行きたいと思える会社に受からない。

なぜか?
・出産適齢期で産休、育休に入られるのではないか
・また夫の都合で転居、転勤、海外転居などがあるのではないか
・そもそも、エンジニア歴が3年なので、そこまで企業から求められていない

( 上記はあくまで自分の憶測ですが…)

もちろん、自身のスキル、経験不足もあったと思います。
ハイスキルのエンジニアなら、こちらの前提条件が多少多くても引く手数多ですよね。

ですが、やはり経歴が3年くらいだと、大手企業に入ることは容易でなく、良いリアクションをもらえるのは10名〜50名規模のベンチャー、中小企業に絞られます。

ですが、面接を受ける中で、
「現在お子さんはいらっしゃいませんか?」
←(現在子どもはおらず、子どもは自分のエンジニアとしてのスキルがある程度確立してから、と考えていました)
「何年前にご結婚されていますか?」
←(恐らく、入社後すぐに休まれたら困るという懸念から、元々子どもを考えていないのか、できないのかを聞きたいのでしょう…)
「今後も旦那さんの都合で引越しや海外へ行く可能性はありますか?」
←(今まで家庭都合での退職が続いていたので、また辞めれるのでは?と言う懸念だったと思います)
「月に1回、東京の事務所に出社することはできますか?」
←(これも、今は名古屋だからいいけど、たとえば九州などになったら流石に来れないよね?といった確認でしょうか)

といった質問をされました。

企業として、この辺りが気になるのは当たり前だとは思います。
小規模の会社なら、1人に休まれたら大変ですよね。

ですが、面接の中でこういった質問をされるのは、正直とても悲しい気持ちになりました。
年齢や性別に関わらず、子持ちで転職活動をされていたり、育休を取ったり、家庭の都合で転居したり、可能性はみんなあると思います。

転勤族の妻、結婚3年目の出産適齢期アラサー
に、正社員転職という選択は想像していた通り、ハードルが高かった。

だったらもう、互いにフラットな関係でいられるし、スキルで自分を判断してくれる、フリーランスと言う働き方が私にとって最善策なのでは…。

と考え、夫とも相談して、フリーランスにチャレンジすることを決めました!


長くなりましたが、自身の経歴についてご紹介させていただきました!
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます!!

引き続き、エンジニアとしての働き方やキャリアについてなどなど、発信していきたいと思います。

応援よろしくお願いします^^

いいなと思ったら応援しよう!