![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123526795/rectangle_large_type_2_4f5a8bfe0571cc8d6c3f9e389c1973e3.png?width=1200)
海外の動画用BGM音楽サービス【Artlist】と【Audiio】を比較してみました
Artlist(アートリスト)
こちらは、映像クリエイター界隈では定番となっている『Artlist』です。
すでに知っている人も多いと思いますが、僕も現在使用しているサービスになります。
料金プラン
『Artlist』の料金体系は、年間プランの一括払い(Personalプランは除く)になっています。
プランは大きく3つ用意されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701646913463-pX5urbXYd3.jpg?width=1200)
料金プラン① Personal
音楽とSFX(効果音)がセットでダウンロードし放題のプランです。
このプランでは、YouTubeとSNSでの利用に限られています。
このプランに限っては、月払いにも対応(割高)しているので、とりあえず資金がない方にも優しいですね。
プラン料金年払い=月々10ドル
月払い=月々15ドル
使用できる媒体
・YouTube
・Instagram
・Twitter
・Twitch
・Facebook
・Podcast
・TikTok
ライセンス条件
無制限のダウンロード
新しい音楽とSFXが毎日追加されます
すべての個人的なソーシャルアカウント。
1つのプラットフォームごとに1つのアカウントのみソーシャルメディアでの収益化OK
永久ライセンス
料金プラン② Creator Pro
このプランは、クライアントワークや自社で映像を作っている方向けのプランです。
このプランは、年払いのみの支払いになっています。
プラン料金(年払い)
音楽と効果音=年額299ドル
音楽のみ=年額199ドル
■使用できる媒体
・あらゆるSNS
・YouTube
・クライアントワーク
・広告
・コマーシャル
・Podcast
・Webサイト&オンラインプラットフォーム
・Broadcast&TV
etc…
ライセンス条件
無制限のダウンロード
新しい音楽とSFXが毎日追加されます
無制限のソーシャルチャネル(SNSアカウント数に制限なし)
ソーシャルメディアでの収益化OK
永久ライセンス
ダウンロードしたものは解約後も使用可能
クライアントワークで使用可能
料金プラン③ Team
このプランは、『Creator Pro』プランをチームの2名で使用する場合にお得になるプランです。
このプランは、年払いのみの支払いになっています。
プラン料金(年払い)音楽と効果音=月々28.2ドル
(年額約336ドル)
使用できる媒体
・あらゆるSNS
・YouTube
・クライアントワーク
・広告
・コマーシャル
・Podcast
・Webサイト&オンラインプラットフォーム
・Broadcast&TV
etc…
ライセンス条件
無制限のダウンロード
新しい音楽とSFXが毎日追加されます
無制限のソーシャルチャネル(SNSアカウント数に制限なし)
ソーシャルメディアでの収益化OK
永久ライセンス
ダウンロードしたものは解約後も使用可能
クライアントワークで使用可能
Artlistの素敵なところ
『Artlist』のいいなぁ、と思うところを挙げていきます。
①楽曲数が多い
Artlistは、約30,000曲以上の楽曲数、60,000以上の効果音数を誇っていて、毎日さらに追加されています。
②曲のクオリティーが高い
様々なジャンルのクオリティーの高い楽曲が揃っています。
海外だけではなく、たまに日本のミュージシャンもいたりします。
③プランが豊富
自分が運営するYouTubeだけで使用したい、という場合にも嬉しい、『Personalプラン』が用意されています。
こちらは月額払いにも対応しているので、まとまった資金がない場合でも助かります。
Audiio(オーディオ)
次にご紹介するのが【Audiio(オーディオ)】というサービスです。
なんといっても、コストパフォーマンスがずば抜けていて、その中でも
『生涯プラン』が凄いんです!
まだ、ローンチして間もないサービスなので、楽曲数は他のサービスに比べて少ない代わりに料金が、Artlistよりも安くなっています。
【Audiio】の料金について
【Audiio】の料金は年額のサブスクリプション制となっています。
3種類のプランが用意されていて、用途によって選べます。
Audiio Proプラン
こちらのプランは、クライアントワーク(従業員100人未満)や、YouTubeなどのSNSで使用できるプランです。
1年間1回の支払いになっており、年額を支払うと、無制限で音楽と効果音がダウンロード可能です。
今、初回登録に限り、めっちゃお得になっています!!
199ドルが、なんと59ドルに!
▼補足説明
2年目からは通常料金になります。
Life Timeプラン
こちらのプランは、上記の『Audiio Proプラン』の効果音がないプランですが、目を疑う料金になっています。
1回限り、499ドルを支払うと、Audiioにある音楽が永久に(厳密には100年)ダウンロード・使用可能になっています。
▼注意事項
音楽のみで効果音はないプランです。
カスタムプラン
こちらのプランは、上記での使用に含まれない人向けのプランです。
例えば、劇場公開作品やTVなど、100人以上の従業員がいる会社など、規模の大きいプロジェクトで使用する場合は、直接の問い合わせが必要です。
Audiioの素敵なところ
『Audiio』のいいなぁ、と思うところを挙げていきます。
①ハイセンスな楽曲
Artlistに負けず劣らず、ハイセンスな楽曲が揃っています。
どちらかというと、シネマティックやインディーミュージックに特化していて、いわゆるオシャレな曲が多い印象です。
②シンプルなライセンス
海外のサービスなので、気になるのがライセンス系の著作権関連ですよね。
【Audiio】のライセンスはとてもシンプルです。
Audiio ProプランとLife Timeプラン
①YouTubeでの収益化OK
②クライアントワークOK
③短編映画
④SNS
⑤ビデオゲーム
⑥オーディオブック
このように、さまざまな場所で使用が出来ます。
注意事項
注意が必要なのが、クライアントワークでの使用の場合、従業員100人以下の会社に限るとのこと。
③格安の料金設定
なんといっても、利用料金がお得になっています。
初回の1年が、199ドル▶︎599ドルで利用できるという破格のキャンペーンを行っています。
※これはいつ終了するか分からないので、気になる方は早めに利用しましょう。
まとめ
というわけで、【Artlist】と【Audiio】の2つの動画音楽サービスを比較しました。
楽曲数とクオリティーなら【Artlist】
価格とクオリティーを求めるなら【Audiio】という感じでしょうか。
▶︎Artlistのサイトに行く
▶︎Audiioのサイトに行く