
「もう!!イライラしちゃう自分なんとかしたい!!」
私のところに相談をいただく中で
ダントツ第一位のお悩み!!!
「イライラしちゃいます」
いや〜マジでわかります×10000😇(古)
首痛めちゃうくらい、深く頷けますw
子どもにイライラして
感情的に怒ってしまい
そんな自分にも疲れてしまって
ほんと子育て向いてないなぁ毎日思う
はい、これ全部過去のわたし↑😇

そんな私が
今はイライラしても
感情的に怒ることはグンっと減ったし
自己嫌悪になることはゼロ!
なぜかって
「ママ、思い通りにいかなくてイライラしてる!」
と感情を口にだしてるから!!

ママ、普段、感情を口に出していますか?
なぜか私たちは
ネガティブな感情は隠さなければいけない
と思いがち。
でもネガティブは悪いことじゃない。
隠そうとするから余計にイライラする
どんな自分もいてもいいんです
なぜなら
「うれしい」「楽しい」などの
プラスの感情だけでなく
「悔しい」「腹が立った」「悲しい」などの
マイナスの感情もきちんと言葉で表現する力は、自分自身の感情をコントロールする力にもつながるから!!

「イライラしてる」自分をまず認めて
声に出すことで
それ以上イライラが膨らむことが無くなったり、
自己嫌悪にならずに済みます。
さらに、ママが沢山の感情を言葉にすることで
「色んな感情があっていいんだ!」
と子ども自身も学ぶので
表現力が豊かになったり
自分の考えや想いを相手に伝えられる
1つのきっかけになります

すぐにコントロールするのは難しいかもしれません。
まずは感情を言葉に出すことから
始めてみませんか... 𓅺♡