Tue.【タロット①】

おはようございます。11月11日、水曜日。

そうです、本来であればタロットのお授業は火曜日に設定していたのですが、何分体調が優れませんでしたから、本日水曜日に振り替えさせていただきました。

※昨日、火曜日はデイムーンが出ていたのですが、皆さんはご覧になりましたでしょうか?私はどうもデイムーンが出ているときは人生の節目を経験してしまいますので、そんなこともスピリチュアル概論でお話しさせていただければと思います。


さて、本日はタロットの1回目です。

タロットカードの種類

タロットカードと申しましても、実に多種多様でありまして、おどろおどろしい魔女が使いそうなカードから、シンプルでスタイリッシュなもの、クロードモネを連想させるようなやわらかな絵柄のカードから、有名な占い師が監修したものまで、タロットカードの種類を見ているだけで楽しくなりますから、気になる方はアマゾンでも専門店でもかまいませんから、ご覧になってみるとよいと思います。


タロットカードの選び方

占いでは何よりもあなたの感性を大切にしてほしいと私は考えていますので、ご自分がどんな絵画の好みがあるかを考察してみることも一つ良いと思います。

しかし一番早いことは、いくつものタロットカードを見て

「これ!!この絵が好き!!」という直感に頼ってしまうことです。直感というのは天からの思し召しです。ご自分の範疇を超えた、天啓ですから、占いに関しては

「とりあえず自分の経験にそれがなくても信じてみる」

ことを続けていくことで占いの確実性が増していきます。

熟練の占い師さんほど的中率が高い理由はこの、「直感を信じる練習」の数が多いからなのです。

タロットカードの読み方

タロットカードを読むときですが、まずはそのカードがどんな意味を持っているか知ることもとても大切です。解説書などが同封されているタロットカードを購入することも一助かと思います。

しかし、最初から概念を入れてしまうと自分の感性にカラーリングできなくなってしまいますので、できれば、解説書を読む前にそのカードをご自分が見てどんな印象を抱き、どんな意味を感じるか、そこを中心に見ていってほしいと思います。

①自分の感性をカードごとに落とし込んでから、

②概念を知っていく

これが私のお勧めする勉強法です。

※ただし、基礎を知ってから応用するタイプの方は、まず概念から知るほうがいいかもしれませんから、どうかご自分の感性が存分に発揮される方法でお勉強してみてくださいね。

今日の宿題【タロット①】

ご自分の感性に合致したタロットカードを探してみましょう。感覚で構いません。いろんなものを見て自分が「これ!」と思ったカードをみつけてみましょう。買わなくても大丈夫です!いくつかピックアップしてみるだけでも大丈夫!まずはどんなものが自分に合うか試してみましょうね^^

月曜日は通信障害の影響でオンラインができませんでした。大変申し訳ありませんでした。次回のオンラインは金曜日を予定しています。

それでは皆様、どうか季節の変わり目です、ご無理はなさらず心地よくお過ごしください。

それでは今日はこの辺で。


いいなと思ったら応援しよう!