![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96631482/rectangle_large_type_2_b5a50ab283dc7fcdb5398b1f04d44625.png?width=1200)
BlueHostにGoogle Domainで取得したドメインを追加する
お久しぶりです。ブログ1年生のゆきです。
もうだいぶ前に2年目に突入してますが、諸事情により1年生でやっておきたかったものが進んでないので、留年したってことで。
ようやく再開の目処が立ってきたのですが、いろいろ考えた結果(まだ立ち上がってもいなかったのに)、新しいブログのドメイン名をより馴染みやすそうなものに変更しました。半年以上前から、密かに新しいドメイン名にした名前でInstagramをしていたので、そちらに合わせたほうがやりやすいだろうというのも1つの理由であります。
そこで、今回ドメイン取得と同時にホスティングサービスにも追加したので、その経過を記録しました。
ドメイン取得はGoogle Domainsで
古いドメインを取得したとき同様、ドメインはGoogle Domainsで取得しました。理由や比較した経過はまた別途書きたいと思いますが、「他みたいに初年度キャンペーン価格はないけどトータルで1番安そう」というのが1番の理由です。加えて、自分のGoogleのアカウントをそのまま使えるので、新しくユーザー登録して云々という手間が省けるのも楽だなーと実感してます。
Google DomainsからリンクされてるけどBlueHostとは自動で繋いでくれない
Google Domainsのウェブサイトの中で「ウェブサイトを構築する」というメニューが出てきて、BlueHostでWordPressサイトを作れると誘導されるので、このリンクを使ったら自動でリンクしてくれるかと思ったんですが、残念ながら自分で設定が必要でした。
例えば、ドメインの概要から
![](https://assets.st-note.com/img/1674828195840-4nwh1lS4j7.png?width=1200)
ウェブサイトを構築する、というボタンを押すと
![](https://assets.st-note.com/img/1674835621608-o9W0jyTL9f.png?width=1200)
BlueHostでWordPressのサイトを作れますよーと出てきて
![](https://assets.st-note.com/img/1674835660923-sudXcRSF6q.png?width=1200)
BlueHostへのリンクボタンが出てくるんですが
![](https://assets.st-note.com/img/1674835723188-KNbBZVIswj.png?width=1200)
これ(私は既にアカウントを持っているので「既存のアカウントにログイン」)を押しても普通にBlueHostのログイン画面が出てきて、ログインしても特にGoogle Domainsに関して取得したドメインを自動で繋げてくれるとか、そういう案内はなく…パートナーというかアフィリエイトのリンクなだけのようです。連携してくれたら一手間省けて楽なんですけどね。
BlueHostでDomain→Assign画面を開く
BlueHostにログインしたら、Domain->Assignメニューに行くと、取得したドメインをBlueHostで利用する設定ができます。今回の新しいドメインをBlueHostで使うためには、所有者であることを確認する必要があります。いくつか方法があり、私はDNSをBlueHostのサーバーに変える一番はじめの方法でやったらスムーズでした。前は他の方法を試そうとしたのですが挫折しました。
昔Webシステムを扱っていたとはいえ、既に立ち上がってるシステムを扱うことが多かったので、この辺のやり方はあまり触れたことがなく…。まだまだ学ぶことが多いです!
![](https://assets.st-note.com/img/1674836875246-HnqRhTDBq7.png?width=1200)
Google DomainsでDNSをBlueHostのサーバーに変更する
Google Domainのサイトではじめに出てくるマイドメインから新しいドメインを選択し、メニューからDNSをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1674842051582-egje7SwAsj.png?width=1200)
DNSのページを開くと「デフォルトのネームサーバー」というタブが表示されていて、下の方にスクロールするネームサーバーのセクションがあります。ネームサーバーはデフォルトのGoogle Domainsのままになっているので、これをBlueHostの方に変更することになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1674842051895-tVILWKf0I7.png?width=1200)
「デフォルトのネームサーバー」タブの右横に「カスタムネームサーバー」というタブがあるのでそれをクリックし、さらに「ネームサーバーの管理」というリンクをクリックすると、入力欄がでてくるのでBlueHostに指定されたサーバー名を入力して保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1674842052780-ChkvpSW8pN.png?width=1200)
Google Domainsが丁寧に黄色のハイライトしてくれているように、これではまだ「ドメインでこれらの設定が使用されていません」ので、「これらの設定に切り替える」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1674842054828-upZr66zZm7.png?width=1200)
カスタムサーバーのタブに「(使用中)」という文字が追加されて、BlueHostの方のネームサーバーに変更されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1674842057772-RcmEiPFRQS.png?width=1200)
BlueHostでDomainsのAssignをする
またBlueHostのAssign Domain画面に戻って、新しいドメインを入力してみます。すると、所有者の確認欄(2つ目のセクション)がOwnership Verifiedとなってます。これでAssign This Domainをクリックすると完了です。
※3つ目と4つ目のセクションは用途や運営ルールによって決めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674846512775-J5zu9MxvZa.png?width=1200)
おわりに
とりあえずこれで新しいDomainをBlueHostで使えるようになったので大丈夫そうですが、認証できたのならDNSをGoogleに戻してもいいんでしょうかね?どちらにしておくのが良いのでしょう?この辺はまたやってみたりしたら追記します(詳しい方いたら是非コメントください!)