![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92611103/rectangle_large_type_2_91ee5b18d40c8576b1aeea2c55587e55.png?width=1200)
Photo by
1st_note1
今日の合氣的気づき:「コミュニケーションにはスタミナも必要」
朝日新聞のコミュニケーション特集に、無言語コミュニケーションという企業向け研修が紹介されていました。全く言語を使わずに自分と同じカードを持っている仲間を見つけるというもので、体を使ったジェスチャーだけが頼りです。
例えば生卵というカードを持っていると、手で丸を作ったり、鳥が羽ばたくマネをすると、自分も同じだと仲間が集まってきます。ところがカードを見せ合うと、ゆで卵だったりニワトリだったりします。参加者からは本気でコミュニケーションを取ろうとすると、すごいエネルギーを使うことがわかった、という感想も出たようです。コミュニケーションには伝わるまであきらめないスタミナも大事な要素です。
私が合氣道で子供クラスを指導する時は、スタミナも重要なことがとてもよくわかります。子供たちは素直で、ある意味クールなので、こちらの説明があいまいだったり、わかりにくいものだとストレートにわからないと反応します。子供たちに理解してもらうためにはスタミナやタフさが必要です。学校の先生は大変だろうな、と共感します。
でも逆に子供たちにもわかりやすいコミュニケーションを心掛ければ、大人とのコミュニケーションにも応用できます。
今日はコミュニケーションについて深く考えた日でした。
今日もありがとうございます。