バランスをとる時の話
バレエでバランスをとる時(キープする時)って結構集中しないといけないから顔に力が入るという人、多いと思います。
目線を固定させたり、体を固定させたりして。
もちろん固定させた方が止まりやすいです。息を止めて力を入れるのと同じように。
でもでも、以前の投稿にも書いたのですが、バレエは引っ張り合いの力のバランスです🤸
体を固めてキープするとあんまりいいことありません。
体は硬くなり、しなやかではない筋肉がつきます。
大事なのは止まることではなく伸び続けることです✨(見た目に見えないレベルです)
頭も足も手も全部遠くに伸ばします。
円の中に自分がいて全方向に伸びるようなイメージで💫
伸ばしきって止まれる場所を探すのです。
それが本当の軸です。
ぐっと力で固めて作った軸は本当に気持ちよく踊るのに役立ちません。見た目もよくありません。
軸はどこ?と探すのではなく全部伸ばした結果軸は集まります。
あ、もちろんアンディオールは必要です。
アンディオールも伸ばします。
口で言うのは簡単ですけどね、へっへっへ。
でもそう使っていなかった人は今までの自分のやり方と正反対で驚くことでしょう。
もちろん男性も同じです。
そう使わないと着地で怪我します。
ジャンプの着地で怪我をするのは足(足首、膝、股関節)のストレッチでジャンプを吸収できていなかったり、タイミングやアライメントが悪かったせいです。
そういう体のコントロールをしっかりする為にも身体的、精神的疲労がない方が良いのです。
でもバレエはハードワークなのでなかなか難しいですけどね。アミノ酸とりましょう✊
#バレエ #バレエメイト#軸#バランス#キープ#アンディオール#すべてはストレッチ#着地の怪我#ジャンプを吸収#アライメント#タイミング#体のコントロール#ハードワーク#アミノ酸
#バレエパーソナル #パーソナルバレエ#パーソナルレッスン#プライベートレッスン#マンツーマンレッスン#個人レッスン
バランスの話だったのにジャンプの話になってすいません。
でも全部体の使い方は一緒なんです。