![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108886829/rectangle_large_type_2_b2146f2b650a64316f209bbc9e71063a.jpeg?width=1200)
一番最強だと思っているインジケーターを紹介!からの、短期~長期全てに使える手法も添えて全公開して、この最強手法を可視化したインジケーターも作っちゃった件
※有償設定しておりますが、本記事はすべて無償で最後まで読むことができます。
どうもどうもこんばんみ!
noteとかめっちゃ久しぶりに書きますん(・∀・)
今回の内容はタイトルにもあるように、一番【オススメしたいインジケーター】とその【使い方】でふ!
では、説明しまふ!!
まずはインジケーターの紹介ですが
最強インジケーターはこちら
「ADX and DI(またはDMIとも呼ぶ)」
トレビューやMT4やMT5にも既定インジケーターで使えるモノなので誰でも使えます!!
どんなインジケーターなのか説明します!
正直このADXインジの説明を見たことがありませんw
いっつも独自な見方をしてしまう悪い癖、、w
このnoteを書いてる今、初めてADXの説明を見てみましたが、全然見方が違うのでアタシなりの見方を以下説明しますね(・∀・)
ちなみに今の今ADXの見方を参考にしたページ
(OANDAジャパンさんの記事を抜粋しております)
こういう見方もあるんだなと、へーっとなっておりますww
ではアタシなりの見方の説明となります!!
ちなみにアタシが使用しているADXインジはこちらの方のを使っております(トレーディングビューの専用インジケーターとなります。無償で誰でも使えます)
普通のDMIとは若干ADXの動きがディレイ(ゆったり)な感じで、個人的には好きでこちらを普段使っておりました!
普通のDMIでも全然大丈夫です!!
トレーディングビューのアカウントを持っていない方は下記リンクより作成してみてください(*´∀`*)
ADX and DIのパラメーターには
【期間】【Th】【DI+】【DI-】【ADX】【レベル】があります。
下記設定&説明(すべてアタシなりの考え方です)
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇
【期間】
デフォ14(トレンド把握の時間軸の長さを変更する)
【Th】
デフォ20(これはよくわからんち)
【DI+】(青ライン)【DI-】(赤ライン)
DI+ラインが上にある時は上昇トレンドまたはGC(ゴールデンクロス)
DI-ラインが上にある時は下降トレンドまたはDC(デッドクロス)
【ADX】(オレンジライン)
トレンドの発生する期待値や、強弱を示すライン
【レベル】(白線)
デフォ20(トレンドが大きく出る前の溜め込みを把握する)
以下画像を載せます
![](https://assets.st-note.com/img/1685256086633-7A6eba8RFj.png?width=1200)
色合いはアタシなりの色変更しているのでデフォではありません。
自身の見やすい色に変えてみてくださいな
ここからはすごくシンプルです
まず一番重要なのはオレンジラインの【ADX】となります
ADXが『上向き』になっている時は『片方向へのトレンドが発生』していると認識してください
ADXが『下向き』になっている時は『トレンドが沈下または中立』と認識してください
『片方向へのトレンド』の把握がDI+、DI-の『GC・DC』となります。
画像を見てみましょう
ADXが上向きになっている時に、赤ラインのDI-が上にあるのでDCしているので下降トレンドが発生しています
ADXが折れたら下降トレンドが沈下・中立
![](https://assets.st-note.com/img/1685256754605-vAJFS9lnJ5.png?width=1200)
次は青ラインのDI+が上にあり、GCしている上昇トレンド中にADXが上向き
からのADXが折れて沈下・中立
![](https://assets.st-note.com/img/1685257027018-rDYAmmJfJg.png?width=1200)
まとめると、『ADXが上向きの時のトレンドに合わせてエントリー』ということ
ここまではOKでしょうか?
このロジックにプラスアルファなことがあります!
それはこのADXラインは上がっても80くらいまでしか上がらないということ
なので80いくまでに利確することを推奨します
そこで一つの利確or利食いの推奨値ですが
30、40、50、60、70、80という10ずつで利食いを挟むことを推奨としております。
ではADXの推移のみ見てみましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1685257462657-Ms9rXxnIUO.png?width=1200)
わかりやすいようにADXラインのみ表示と各数字30~80までに横線を引いております
見てわかる通りに80まではほぼいかないということがわかります。
なのでADXが上向きに伸びてる=トレンドが片方向へ伸びてる
けど利確がわからないという人には利確・利食い判断材料としてはいいのではないでしょうか?
上記は利確材料のADXですが、『エントリー材料』としてのADXは色々と検証した結果20以下から片方向へのトレンドが伸びやすい(伸び率がいい)という判断に落ちつきました!(・∀・)
なのでADXが20以下にあるのはトレンド発生前の溜め込み(スクイーズ)と考えてください
ただ、スクイーズ中の20以下でトレンドに合わせて都度エントリーするとADXが上向いたり下向たりと損切りが多くなる可能性もあります
ADXの順張りとしては20以下から20以上になった瞬間にトレンド方向へ順張りが一番狼狽っぽくならない検証結果も出ております。
ちなみに上記画像もしっかり20以下からのエントリーで綺麗に取れていますね(*´∀`*)
![](https://assets.st-note.com/img/1685258136492-GEs1dVbfzg.png)
なので、一連の流れをまとめると
ADXが20以下に潜ってきたら張り付きます
DIのトレンドをみてADXが上向いてきたらエントリーをします(もしくはADXが20以上になったらエントリー)
うまく伸びればADXが30~80までの各数値で利食いや利確をします!
![](https://assets.st-note.com/img/1685260250168-GPxlMAGLgO.png?width=1200)
以上がADX and DIを活用したロジックとなります!
ツイッターでも載せた50年右肩上がりのストラテジーは上記ロジックがメインとなっており、しっかりとバックテスト上でも、この手法ロジックは有用だということがわかります(ヽ´ω`)
トレンド系EAを作るとさ
— 元酔~GENSUI~ (@suikyou_trade) May 24, 2023
いかに長期トレンドが重要かがわかる
50年以上の週足バックテスト
ドル円でスプレッドも入れている
1万通貨の1発エントリーでナンピンなし
最大ドローダウン20万円(連続負け合計額)
最大含み損10万円
利益は215万円
銀行に預けるよりはいいなw#トレンド系EA pic.twitter.com/lMata6tCkT
そしてこの上記手法をインジケーター化して見やすくしてしまったのデフ!
それが、タイトル画像でもあるインジケーター!!
その名も
【ADX改】※2種類あります(Main、Sub)
チャート背面とチャート下部(別タブ)に表示すり2種類のインジケーターとなりますが
『ADX改/Main』と『ADX改/Sub』の2種類で一つの戦略をすべて表示させることができます!
各アクションに対してすべてにアラートも設定(自分で設定)できますので、見逃すこともありません!
![](https://assets.st-note.com/img/1687360998119-R66P2cEzvQ.jpg?width=1200)
ただこちらのインジケーターは以前販売したスキャルマイスター同様にエンジニアさんと共同して作成したものとなり、技術が掛かっている為、有償とさせて頂きます!
すでに、オープンチャットに参加しているメンバーには好評です(ヽ´ω`)
![](https://assets.st-note.com/img/1687361633267-bBqCRj3vhI.png)
ロジック公開もしていて、2種類のインジケーターをも駆使しております。
なので価格は10,000円(税込)とさせて頂きます!
なお、今回はお試しは無しでの販売となります。
返金対応などもしておりませんので、ご理解の上ご購入くださいませ。
ちなみに文章の中でも説明している通りに無償公開されているADXのインジケーターはあるので、アタシのを買わなくても全然この手法できます!
アタシのは手法を可視化しただけですので!
購入後、購入画面をスクショし、TwitterDMにてトレビューアカウントを教えて頂ければ数日内にはインジケーターを招待致します!
招待したときは必ず返事致します!
もし数日経ってもインジ招待がない場合はもう一度DMかツイートリプなりで連絡ください!
フォロワー外からのDMは外部DMのフォルダに入って気づかない場合がございます!
インジケーターいらないけど、ロジック内容がよかったという投げ銭的なモノもお待ちしておりまふ( *´艸`)ウフフ
それでは良きトレードライフを!
ちなみにスキャルマイスターとかけ合わせる時アタシはスキャマイの表示を直近のレジサポラインのみ表示するようにしております!
そうするとかなり強強設定でめっちゃ使いやすいです!!
チャート上の背景はADX改/Mainの方は消して、スキャマイの背景(そろそろ反転?)表示だけつけています!!👇
![](https://assets.st-note.com/img/1687362228130-A0GXoF0RwV.png?width=1200)
ここから先は
¥ 10,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?