![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30055614/rectangle_large_type_2_2de5a00143386d9f40dad07f4ba03e2d.png?width=1200)
データでみる日本の労働環境
今日は、国が出しているデータなどをもちいて、今の日本の働く環境がどう変わってきているのかを少しご紹介したいと思います。
日本のこれからに思いを馳せていただいたり、
戦略の裏付けにしていただいたり、
朝礼の話の種にでもお使いいただけたら幸いです。
私も勉強中ですので、こんな解釈もあるのでは?というご意見もお待ちしています。Twitterでお気軽にコメントかDMくださいね!
https://twitter.com/saya_wlb
年次有給休暇の取得率は52.4%
平成30年度の1年間に企業が付与した年次有給休暇の日数は
労働者1人平均18.0日
そのうち労働者が取得した日数は9.4日。
取得率は52.4%です。
それでは、企業規模別にみていきましょう。
規模が小さくなるほど取得率は低くなっています。
30~99人:47.2%
100~299人:49.4%
300~999人:49.8%
1,000人以上:58.6%
参考:平成31年就労条件総合調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/19/index.html
男性育休の取得率は6.16%
小泉進次郎氏が育児休業を取得したというニュースは耳に新しいですね。
そんな何かと話題の男性の育児休業ですが、
全体の取得率は6.16%と
前年よりも1.02ポイント上昇しました。
男性の育児休業の期間は、5日未満が一番多く36.3%。
次に、5日~2週間未満が35.1%と、
育児休業を取得した男性社員の7割が2週間未満の取得となっています。
参考:平成30年度雇用均等基本調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-30r.html
8割の企業が人材育成に課題を感じている
社員の能力開発や人材育成に関して
何らかの「問題がある」と回答した事業所は76.5%。
決して少ない数字ではありません。
どの会社さんも問題を抱えているんですね。
「問題がある」とする事業所の主な課題の内容は
このようになっています。
・指導する人材が不足している58.1%
・人材を育成しても辞めてしまう53.7%
・人材育成を行う時間がない49.7%
人材育成の問題は、人材不足や離職の問題と密接に関係していることが分かります。
参考:能力開発基本調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/104-1.html
「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」
自己啓発を行った社員の理由をみると
「現在の仕事に必要な知識・能力を身に着けるため」と
意欲的な理由がうかがえます。
しかし、自己啓発を行う上で何らかの問題があると回答した社員は76.7%。
その理由は「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」がトップです。
意欲はあるのに、会社の仕事で疲れ切ってしまっては本当にもったいないですよね。
参考:能力開発基本調査(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/104-1.html
「働きやすさ」なくして「働きがい」は実現しない
「働きやすさ」とは、安全な職場環境や、公正な人事評価、休暇が取得できるなどのワークライフバランスを指します。
これらは【雇用管理】に関連が深いですね。
「働きがい」は、その会社で働くことの誇りであったり、達成感や自身の成長を実感できるかを指しています。
これらは、目標管理・仕事の進め方などの【人材マネジメント】に関連があります。
「働きがい」の低下は、働く方の疲労やストレスを過度に蓄積し、仕事のパフォーマンスを低下させ、企業経営にも支障をきたす可能性があります。
この「働きがい」を向上させるためには、前提として、「働きやすさ」の基盤がしっかりと構築されていることが重要です。
求職者から「選ばれる」会社に
「働きやすさ」と「働きがい」というのは働く人の視点からの評価です。
この少子化の日本で、労働力人口が減っていくことは確かな未来です。
この少子化の日本で、労働力人口が減っていくことは確かな未来です。
これからの時代は、会社は学生や求職者から「選ばれる」会社でないと確実に人材不足になってしまいますので、働く人の視点からの評価がより重要になってきます。
「働きやすさ」と「働きがい」を考えていくことは
今後の会社経営には必須になってくると思います。
参考:「令和元年版 労働経済白書」
https://www.nik-prt.co.jp/wp_site/ebook/roudoukeizai/index2019.html
ワークエンゲージメント
参照している労働経済白書では、働く人の「働きがい」について「ワーク・エンゲイジメント」という概念を用いて分析されています。
ワークエンゲージメントとは、オランダのユトレヒト大学シャウフェリ教授が提唱した概念です。
以下の3つがそろった状態が「ワークエンゲージメント」が高いと
言えるそうです。
・活力:仕事から得てイキイキとしている
・熱意:仕事に誇りとやりがいを感じている
・没頭:仕事に熱心に取り組んでいる
この3つがそろっているか、あなたの会社でもぜひチェックしてみてください。●●がない社員が多いなと、感じる場合はどうすればワークエンゲージメントを高められるか考える機会にしてみてくださいね。