見出し画像

こんな不動産会社には要注意!

不動産の購入や賃貸は、多くの人にとって一生に一度の大きな決断です。しかし、不動産業界には親切で信頼できる業者がいる一方で、強引な手口や不誠実な対応をする業者も存在します。

この記事では、悪質な不動産業者に引っかからないために知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。不動産に詳しくない方でも理解しやすいように説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

「不動産の常識を超えて、住まいをもっと楽しく、気軽に、自由に!」 「クリエイティブな発想で、不動産と暮らしの未来を作る」企業を作ります


1. 強引に契約を迫る業者

「この場で決めないとダメですよ!」と急かしてくる営業マンには注意が必要です。冷静に考える時間を与えず、無理に契約をさせようとする手口です。

こんな営業トークに注意!

  • 「この物件、今決めないと他の人に取られます!」

  • 「今日中に契約しないと、この条件では提供できません!」

  • 「とにかく契約書にサインしてください!」

確かに人気のある物件は早く決まることもありますが、契約を急がせる業者は注意が必要です。物件を探す際は、焦らずじっくり比較検討することが大切です。すぐに決めなければいけない状況に追い込まれたら、「本当にこの物件でいいのか?」と一度冷静になって考えましょう。


2. やたらと「オススメ」してくる物件の裏側

「この物件が絶対オススメですよ!」と強く勧められることがありますが、その裏には不動産会社の都合が隠れているかもしれません。

こんなケースが考えられます

  • 業者に高額な手数料が入る物件だから

    • 不動産会社には、成約時に「広告料(AD)」という報酬が支払われることがあります。業者にとって利益が大きい物件を優先して紹介している可能性があります。

  • 長期間売れ残っているから

    • 何か問題がある物件がなかなか売れず、無理にすすめてくることも。

  • デメリットを隠している可能性がある

    • 「駅近で便利!」と言われても、実は線路の騒音がひどいケースなど。

営業マンが一つの物件ばかりを強く推す場合は、「なぜこの物件をそんなにオススメするのか?」と理由を確認し、別の物件とも比較してみることをおすすめします。


3. 説明が曖昧なまま契約を進める業者

不動産契約では、重要事項説明書特約事項といった書類が用意されており、契約前にしっかりと説明を受けるべきです。しかし、中には「とりあえず契約しましょう」と言って説明を省略しようとする業者もいます。

こんな営業トークに注意!

  • 「難しいことは考えなくて大丈夫ですよ!」

  • 「細かい話は契約後に説明しますね」

  • 「この特約事項はよくあるものなので気にしないでください」

こうした業者は、後々トラブルになった際に「説明しましたよ」と言い逃れをすることが多いです。契約書の内容をしっかり確認し、納得できない部分があれば質問するようにしましょう。疑問点に対して明確な回答をくれない業者は避けたほうが無難です。


まとめ

不動産を購入・賃貸する際には、信頼できる不動産会社を選ぶことがとても重要です。

強引に契約を迫る営業には警戒する一つの物件ばかりを勧められたら理由を考える契約内容をしっかり確認し、曖昧な説明には注意する

この3つのポイントを押さえておけば、悪質な不動産会社に引っかかるリスクを大きく減らすことができます。大切な住まい探しを安心して進められるよう、慎重に業者を選びましょう!

▼お問い合わせはこちらから
公式LINE:https://lin.ee/Vw4s6Kf
公式個人Instagram:https://www.instagram.com/yuki_hashimoto01/
公式企業Instagram:https://www.instagram.com/yuki_estate/

▼この記事を書いた橋本悠希はこんな人。
・自己紹介:https://note.com/yukis_daily/n/nd8b3caac1b60

▼大阪府内の不動産仲介(売買・賃貸)を中心に手掛けてます。

いいなと思ったら応援しよう!