『ブロックチェーン革命[新版] 分散自律型社会の出現』序章(その2)
『ブロックチェーン革命[新版] 分散自律型社会の出現』が、日経ビジネス人文庫から刊行されました。
・8月5日(水)から全国の書店で発売されています。
これは、序章(その2) の全文公開です。
序章(その2) 経済的価値をインターネットで送ることができる
従来のインターネットでできなかったことが、2つある。第1は、貨幣など経済的に価値あるものを送ること。そして第2は、信頼性を確立することだ。これらがブロックチェーン技術で克服されることによって、経済活動や社会の構造が非常に大きく変わる。もう少し具体的にいうと、つぎのとおりだ。
第1に、ブロックチェーンを用いることによって、貨幣などの経済的価値をインターネットで送ることができるようになった。
こういうと、「現在でもそれは可能だ」という反論が返ってくるだろう。確かに、たとえばアマゾンで書籍を購入する場合、インターネットでクレジットカードの番号をアマゾンに伝えれば、それで送金ができる。
しかし、ここにはつぎのような問題があるのだ。
第1に、送金する相手が信頼を確立している必要がある。
私たちは、相手がアマゾンだからあまり心配せずにクレジットカードの番号を伝えているが、名前を聞いたこともないようなサイトであれば、番号を伝えたりしないだろう。番号を悪用されるかもしれないからだ。
また、アマゾンと通信しているつもりでも、相手は、もしかするとアマゾンのなりすましかもしれない。この問題に対処するために、現在では「SSL認証」という仕組みが導入されている。この認証を得ている相手(ページのアドレスの最初が、http:// でなく、https:// になっているサイト)であれば、なりすましではないことが保証されている。また、通信は暗号化されていて、途中で盗み見や改竄がないことも保証されている(注)。しかし、SSL認証を得るには、かなりのコストがかかる。
第2に、クレジットカードを用いる送金には、コストがかかる。
送金者は直接にコストを負担しないので、これを意識しない。しかし、店舗からみれば、負担だ。アマゾンのような大手業者ならあまり問題にならないが、零細サイトでは重い負担になる。利益のすべてを、送金決済手数料として取られてしまうような事態になる。これがいかに重い負担かは、零細業者でないと分からない。
ところが、ブロックチェーンを用いれば、インターネットを通じて、低いコストで経済的な価値を送ることができるのだ。
インターネットは、本質的に「安いけれども信頼はできない」通信システムなのである。だから、それを用いて経済的価値を送れないのは、当然のことなのだ。高いコストをかけて無理やりに送っていた、というだけのことだ。
これが変わるのは、非常に大きな変化だ。これまでは、取引はできても送金・決済ができなかった。ブロックチェーンの利用によって、それができるようになる。これによって、世界的な分業体制は一挙に大きく変わるだろう。
これまでのインターネットが「情報のインターネット」だったのに対して、ブロックチェーンが「経済的価値のインターネット」だといわれる理由が、以上で述べたことだ。これが、本書の第2章から第5章において説明されることである。
(注) 認証を与える認証局は、ピラミッド構成になっている。最上位に「ルート認証局」があり、それ以外の認証局は、上位の認証局から証明書を発行してもらうことによって、自らの正当性を証明する。最上位のルート認証局がブラウザに登録されていれば、それより下位の認証局から証明書を受けたサイトも正当なものとみなされる。それ以外のサイトは、ブラウザを開いたときに警告書がブラウザに出る。詳細は、『仮想通貨革命』補論を参照。
社会を構成する新しい方式が見出された
以上で述べたことは、きわめて重要だ。それは、人間が社会を構成する新しい方式を見出したことを意味するからである。
普通の人間は、ロビンソン・クルーソーのように孤立して生活することはできない。したがって、多くの人が仕事を分担し、共同で事業を進め、取引をする。つまり、社会を形成する。
これまで、社会を形成するのに、2つの基本的な方法があった。第1は、計画と統制によって行なうこと。第2は、マーケットにおける取引を基本として社会を構築することだ。
賢人政治は、第1の仕組みの理想形だ。知力と徳に優れた1人または複数の人が指導者となり、社会を構成する各人の仕事の分担を決め、それを割り当てる。生産されたものの配分も、指導者が決める。
実際には、こうした賢人は存在しないので、計画・統制システムは、独裁権力者による強制政治になる。かつてのソビエト連邦がその例だ。中央計画当局が生産計画を立てて仕事の分担と配分を決める。
しかし、このシステムは機能し得なかった。ソ連をはじめとする社会主義経済国家は機能不全に陥り、1990年代の初めに崩壊した。人類は巨大な犠牲を払って、計画・統制のシステムは機能し得ないことを学んだのである。
したがって、社会を形成する現実的な方法としては、第2の方法、つまり、マーケットを基本とする方法によらざるを得ない。
アダム・スミスが描いた経済システムは、まさにこうしたものであった。ここには、中央の管理者は存在しない。第1のシステムで中心的な役割をはたす賢人も、独裁権力者も存在しないのである。
社会を構成する人々は、各々が最も適切だと思う方法で、自ら望むところに従って行動し、他の人と取引する。そして、必要に応じて仕事を分業する。これらの取引は、マーケットを通じて行なわれる。その結果、分配が決定される。政治的な指導者はいるが、彼らは選挙で選ばれる。これもある種の市場取引だ。
経済学者は、このような仕組みによってしか社会を構築することはできないと考えてきた。そして、このような仕組みの社会は、つぎのアダム・スミスの言葉が語るように、望ましい性質を持っていると考えたのである。
「彼自身の利益を追求してゆくと、彼は、おのずから、というよりもむしろ必然的に、その社会にとって、もっとも有利な資本の使い方を選ぶ結果になる」「自分自身の利得のため(に産業を運営することによって)……見えざる手に導かれて、……自分では意図していなかった一目的を促進することになる」(大内兵衛・松川七郎訳『諸国民の富』岩波文庫、第4篇、第2章)。
ところが、現実の世界は、アダム・スミスが描いた世界とは大きく異なるものだ。産業化が進み、経済活動が大規模化、複雑化してくると、その違いがますます大きくなった。
特に大きな問題が2つあった。第1は、情報のやり取りにコストがかかること。第2は、経済活動の範囲が狭い地域社会から拡大すると、信頼の確立が難しくなることである。
このうち、情報をやり取りするコストについては、インターネットによって大きく条件が変化した。しかし、インターネットを通じて経済的な価値を送ることは、できなかった。そして、第2の問題である信頼性の確立については、ますます困難になった。
ところが、以上で述べたように、ブロックチェーン技術によって、この2つに関する条件が大きく変わったのである。インターネットを通じて経済的な価値を送ることができるようになり、インターネットの世界で信頼性を確立することが可能になった。
したがって、先に述べた第2の方法(マーケットを基本とする方法)によって社会を構成できる可能性が高まったのである。人間は、社会を構成する新しい方式を獲得したのだ。
このことの具体的な意味については、後の章で述べる(第5章の2で、「アダム・スミス的世界」という概念を提唱する。また、終章の1と2で「フラットで信頼を必要としない社会」について述べる)。